数あるブログの中から訪問いただき、ありがとうございます。
電車とバスを利用して日光にある男体山へ登拝させていただきました。
頂上は雲が多く遠方の山は見れなかったが中禅寺湖を見下ろせる絶景でした。
男体山は道路歩きを除いてほぼ急登が続くという感じでした。
岩登りなので足のふくらはぎ筋肉が攣る一歩前になったがなんとか登頂。
下山の途中で足のふくらはぎ筋肉が2回攣りましたがなんとか対処して下山完了。
岩の上は滑りやすいので気を付けてください。
自分は岩の上で足元を滑らしたが転ばずなんとか着地。「あぶねぇー」と呟きながら下山。
写真31枚と画像1枚となります。お手すきの際にご覧ください。
9:17 東武日光駅(寝坊して予定より1時間遅れ)
9:35発のバスで中禅寺温泉へ(乗り場2A 湯元温泉行きのバスも「二荒山神社中宮祠」停車)
10:30 バス停到着後の二荒山神社中宮祠
10:36 登拝料1,000円納めた後に撮影
10:37 登拝口
10:39 石段の後は土と木の根と竹笹がある急坂の道(写真撮り忘れました)
三合目から四合目手前までアスファルト舗道
11:18 四合目の鳥居から自然登山道
11:34 登山道から振り返って撮影
11:51
11:56 八合目避難小屋が見える
12:10
12:22 八合目 瀧尾神社
12:44 赤土と小さい溶岩の道
12:57 日光二荒山神社奥宮(初回撮影)
12:58 御神像 二荒山大神
13:01 太郎山神社
13:05
13:08 男体山頂(標高2,486m)
13:10 御神剣 (晴天だと鏡のように光り輝く) 曇りだったので残念
13:14 三角点
13:25 日光二荒山神社奥宮(下山する前に再び撮影)
13:52 慎重に岩を降りる
15:08 下山完了
男体山はハードだが登り応えがあって満足度が高い。
心肺も大変だが、足のふくらはぎ筋肉がやられて一段と筋肉レベルアップしそうに感じた。
二荒山神社の境内に登頂回数の木札が飾ってありました。
木札は登頂最低100回以上から掲示してあった。
マイカーと時間があれば男体山登頂100回やってみたいと思うがいつやるかは分からない。
今は日本百名山登頂を優先していて北海道の百名山9座あって金も掛かる。
宝くじが当たらないかなぁ~。
最後までお読みいただきありがとうございました。