数あるブログの中から訪問いただき、ありがとうございます。    

 

先日、強風のため延期した赤城山へ登山。電車とバスを利用して行きました。

 

ヤマノススメ巡礼マップ(YAMAP)のバッジ狙いで、地蔵岳に寄り、赤城神社を通過してから赤城山へ行きました。濃霧で眺望は無かったが、雪路を楽しめた。

 

地蔵岳の序盤は急登で凍結路だった。チェーンスパイク持参していたので頂上まで行けた。

チェーンスパイクは凍結路では喰いつきが浅いので慎重に歩いた。軽アイゼンなら凍結路でも普通に歩けるが荷物としては重い。今回は雪山ではないと思って持って行かなかった。

地蔵岳へ向かう中段から雪山の道で踏み抜きが何回かあった。チェーンスパイクは踏み抜きから足を引き上げるときスパイクが脱げてしまう事がある。新品だったので今回は大丈夫だった。軽アイゼンを履いていればスパイクが脱げたか気にしないで歩ける。

 

赤城神社付近の「黒檜山登山口」は急登で岩も多いが地蔵岳よりも登り易かった。

中級者向きで登り専用のように感じた。下山ルートは無雪期ならOKだが冬期は軽アイゼン必須。チェーンスパイクは喰いつかないので急登を降りるとき危険だと感じた。

 

初級者は「駒ヶ岳・黒檜山登山口」から行き帰りも同ルートで行くことをお勧めします。

理由は駒ヶ岳の登山道は木製階段と鉄製階段で整備されていて歩きやすかったから。(岩のある道があるけど傾斜が緩やか)

写真29枚と画像2枚となります。お手すきの際にご覧ください。


8:53 地蔵岳へ登山開始

 

9:00 凍結路なのでチェーンスパイク装着

 

9:09

 

9:15 中段から雪山の道。踏み抜きあり。(坂道を登り終えた後。踏み抜きの区間は写真撮る余裕が無かった)

 

9:41 地蔵岳(標高1674m)

 

10:30 赤城神社(啄木鳥橋への入口)

 

10:36 赤城神社境内 (参拝後、待つ余裕が無いので拝殿は撮らず)

 

10:48 黒檜山登山口

 

10:50

 

10:59 岩エリア

 

11:27

 

11:44 黒檜山まであと100m

 

11:46 平らな道歩き

 

11:47 赤城山(黒檜山) 標高1828m頂上

 

11:51 黒檜大神

 

11:59 駒ヶ岳へ向かう

 

12:09

 

12:23 駒ヶ岳(標高1685m)頂上

 

12:32 赤城山VCまで1,2km

 

12:34 霧が流れてく

 

12:51 鉄製階段

 

13:03 道路側付近

13:04 駒ヶ岳・黒檜山登山口(下山完了) VCまであと200m

 

13:10 赤城山ビジターセンター

 

13:28 赤城山ビジターセンターバス停

 

 

 

最後までお読みいただきありがとうございました。 

 

今日も命にありがとうございます。
チャレンジ!、ワクワク楽しもう。