数あるブログの中から訪問いただき、ありがとうございます。
2月下旬週末に登山した記事です。今回の登山は距離が長いので2枚の地図を使って登山。
使っている登山地図アプリが3月から無料地図取得が月2枚までという改悪のお知らせがあり、2月下旬の週末に駆け込み無料地図の習得と実際に登山しました。
これまでは月5枚まで無料地図を使えていましたが其の登山地図アプリ運営社が赤字だそうで無料会員の待遇を厳しくして有料会員へ誘導する感じの改変。
三浦アルプス(デジタルバッジ)( 仙元山・二子山(上の山)・大楠山・武山・三浦富士 )いずれか1つでも達成が条件。
三浦アルプスバッジ取得を最小限の労力でなら「仙元山」が景観が良くてお勧め。
横須賀アルプス(デジタルバッジ)( 三浦富士・砲台山・武山・大楠山 )4座通過が条件。
写真46枚と画像4枚となります。お手すきの際にご覧ください。
6:51 駅の看板撮り忘れた為、駅前の案内図
↓冷たい風が吹いていた↓
7:18 三浦富士への登山道
7:19 三浦富士への登山道
7:22 三浦富士(標高183m) 頂上
7:23 三浦富士(標高183m) 頂上三角点
7:37 砲台山付近
7:44 武山(標高200m)
武山から下山中に「三浦半島 横須賀市からの富士」撮影スポット
もやが掛かってスマホズームでは画像が粗くなり綺麗に撮れません
8:43 舗道から登山道(大楠山)へ入ったところ
8:57 登山道(大楠山へ)
9:06 登山道(大楠山へ)
9:13 大楠山山頂(階段230段)
9:16 大楠山(標高242m) 頂上
10:05 舗道から登山道(畠山)へ
10:15 登山道(畠山)へ
10:22 畠山(標高205m) 頂上
10:42 乳頭山へ
10:51 ヤセ道を慎重に歩いて通過
10:54 乳頭山への階段
10:56 乳頭山(標高202m) 頂上
11:47 二子山へ(渡渉あり)
11:59 沢沿いの道なので川水が流れ込んでいる(大雨時は靴が泥だらけになりそう)
12:05 二子山(上の山)へ
12:13 二子山(上の山 標高208m) 三角点
12:18 二子山(下の山)へ
12:18 二子山(下の山 標高206m) 頂上
12:39 阿部倉山より手前の黒破線ルート(雨天時は滑りやすい&増水でお勧めしない)
12:52 舗道から登山道(ソッカ)へ
12:56 登山道(ソッカ)へ
13:05 登山道(ソッカ)へ
13:11 ソッカ(標高189m) からの眺望
13:16 ソッカを下山中の階段
13:19 登り返し
13:33 仙元山(標高118m) 頂上
13:50 舗道を歩いてJR逗子駅へ
14:18 JR逗子駅へ到着(下山完了)
最後までお読みいただきありがとうございました。