数あるブログの中から訪問いただき、ありがとうございます。
9月20日~22日の連休を使って3日間は山梨県の山を登山しまくりました。
理由はYAMAPのバッジ「富嶽三十六景」(完登)を目指している為です。
アメブロには36座全ての登山記をUpしません。独自の判断で登山記をUPいたします。
写真33枚と大量となります。お手すきの際にご覧ください。
8:03 毛無山登山口(朝霧高原側)
8:09 沢を渡る(水は流れていない)
8:42 通過
8:47 通過
9:08 通過
9:22 通過
9:33 通過
10:06 トリカブト
10:11 通過
10:21 通過
10:36 通過(標識は最後かなと思って撮った)
10:48 毛無山(三角点)標高1946m
10:55 毛無山(三角点)からの富士山
毛無山(三角点)頂上案内板
11:10 通過 毛無山(標高1964m)木に囲まれ眺望無し
11:23 通過(大見岳を過ぎた後の登山道から)
11:41 通過 タカデッキ頂上より手前
11:43 通過 タカデッキ(標高1921m)
12:06 通過 雨ヶ岳までもう少し
12:09 雨ヶ岳(標高1771m)
12:21 雨ヶ岳を下山中での富士山
12:49 通過(下り坂)
13:10 通過 端足峠(竜ヶ岳へ)
13:17 竜ヶ岳へ向かう
13:37 通過(登り坂)
13:39 通過(箱根の明神ヶ岳への登山道に似ている)
13:48 竜ヶ岳(標高1485m)
14:16 端足峠(東海自然歩道へ)
14:38 通過
14:57 通過「沢貯水池」
毛無山(三角点 標高1946m)は体力が求められるのでピストン山行することをお勧めします。
毛無山の縦走コースは体力を使います。自分は曇天と雨天での登山だったのでスムーズに行けれました。日差しが強いときは体力消耗が早いと思います。
登山して富士山を眺めたいというなら本栖湖から「竜ヶ岳(標高1,485m)」を登ることをお勧めします。熊笹が凄いので熊除け対策をして登山しましょう。
最後までお読みいただきありがとうございました。
今日も命にありがとうございます。
チャレンジ!、ワクワク楽しもう。
今日も命にありがとうございます。
チャレンジ!、ワクワク楽しもう。