数あるブログの中から訪問いただき、ありがとうございます。   

 

久しぶりの神社記事。 3/20(金)の夕方に急遽 21(土)に神社へ行こうと決めて

青梅線「二俣尾」駅から歩いて「愛宕神社(青梅市柚木町)」へ参拝させていただきました。

山頂にある奥の院にも寄りました。拝殿から奥の院まで約1,5kmの距離で登山の坂道でした。

写真18枚と大量となります。お手すきの際にご覧ください。


愛宕神社(東京都青梅市柚木町1-944 )HP無し(青梅市観光協会

JR二俣尾駅から徒歩約25分

「青梅市史」より

創建は伝えによると、陽成天皇の元慶年中(八七七~八八四)、即清寺の開基にともない、その守護のため創建されたという。その後、建久年間(二九〇~二九八)源頼朝が畠山重忠に命じて、山頂に社殿を再建したともいわれる。
また『皇国地誌』によると、三田弾正の祖先で相馬師門の後裔師秀が辛垣城築城の際に、その鎮護のため愛宕神社を勧請したのであろうともいわれている。
慶安元年(一六四八)、幕府より御朱印二十石を受けている。安政四年(一八五七)社殿の起工を経て、文久元年(一八六一)遷宮が斉行された。
昭和十一年、現在の地に本殿・拝殿を造営し、同時に社務所・神楽殿を竣工した。旧社格は村社である。昭和五十三年には参道入口に石造の大鳥居、玉垣などが造られた。境内面積は一八六・四八坪(六一五平方メートル)である。

祭神

火産霊神(ほむすびのかみ

愛宕神社(拝殿) 標高 254m

3/21(土)の朝日(06:17)


奥の院へ(坂が急)

 

「日の出山・御岳山」方面へ

 

看板と向かって左側の道へ

 

社殿が見えた

 

奥の院(愛宕神社) 標高 584m

 

愛宕神社拝殿から奥の院まで約1,5kmの距離で短いけど歩いているうちに三神社から奥宮(妙法ヶ岳)[片道2,5km]へ登拝している気持ちと同じでした。登山道も急坂なので似ています。木の根が多い道は奥宮(妙法ヶ岳)の方。

 

最後までお読みいただきありがとうございました。

今日も命にありがとうございます。
チャレンジ!、ワクワク楽しもう。