数あるブログの中から訪問いただき、ありがとうございます。  

 

伊勢原市にある大山登山は3回したことがあるので丹沢表尾根縦走にチャレンジしました。

登山している最中、「上には上がある」を実感しました。

大倉尾根(長い登りが続くことから「バカ尾根」通称)の上り階段でバテて年配や若い女性に追い抜かれて、自分自身のリュックが重いのか、自分自身の体が重いのか、

モヤモヤしながら「比べない!俺は俺のやり方で行く!」と自身に言い聞かせながら

塔ノ岳(標高:1,491m)に登頂できました。晴天に恵まれ富士山全体が見れてラッキーです。

足が攣ったのでハードな登山をする時は前もってバナナ摂取すべきだったなと学びました。

 

「行者ヶ岳-烏尾山-三ノ塔」の区間は急傾斜の鎖場があり、三峯神社奥宮の鎖場よりも距離が長くあり、慎重に登らないと死と隣り合わせです。秋晴れで岩が乾いていたのでスムーズに行けれました。雪や雨のときは滑りやすく危険だなと感じました。

 

鎖場の写真はありません。スマホを落としたくないので危険な場所は写真撮っていません。

 

大倉バス停から出発

 

大倉尾根

 

塔ノ岳0,8km 大倉バス停から6,2km

 

大倉尾根

 

塔の岳山頂(標高:1,491m)

 

 

塔の岳からの富士山

 

新大日(標高:1,340m)

 

行者ヶ岳(標高:1,180m)

行者ヶ岳付近からの富士山

 

三ノ塔(標高:1,205m)

 

ニノ塔(標高:1,144m)

 

神奈川 県道70号秦野清川線

 

 

 

丹沢表尾根縦走はハードな登山なので素人にはお勧めできません。筋肉痛になりました。

通常(大倉-塔ノ岳-大倉)ルートで十分。大倉尾根は登山道が広いのでお勧め。

ヤビツ峠のルートは1本道で狭いです。行者ヶ岳や三ノ塔で、尾根の道幅が1人ずつ通れる幅の渡り橋があり、両脇は急斜面という怖い橋もあり、また急傾斜の鎖場が2カ所あり距離が長いので緊張を強いられる登山でした。

 

最後までお読みいただきありがとうございました。 

 

今日も命にありがとうございます。
今ココ、チャレンジ!、ワクワク楽しもう。