訪問いただき、ありがとうございます。
龍神さまに会いにパワーを充電してもらいに田無神社へ行ってきました。
(龍が見えたり気配を感じたりはしていませんが・・・。龍とつながるように修行中です。。。)
龍神さまで有名な田無神社のHPを見て尉殿神社を初めて知り、
今回は①田無神社⇒(北東へ徒歩約30分)⇒②尉殿神社の順に参拝させていただきました。
行って見て感想は、①尉殿神社⇒②田無神社 の順で行くと心地良いと思います。
宮山について (引用元URL)
(前略) 尉殿大権現は元和八年(1622年)に上保谷(現尉殿神社)に分祀されました。
その後、1775年付け古文書によると、尉殿権現は正保三年(1646年)に宮山から現田無神社に分祀され、1880年付け古文書によると寛文十年(1670年)宮山に残っていた尉殿大権現本社そのものを現田無神社に移したとされています。田無神社が男神、尉殿神社が女神であるという民間伝承は古くから残っていますが定かではありません。 (中略) 現在、尉殿神社は田無神社の兼務社です。
田無神社(東京都西東京市田無町3-7-4)
撫龍
津島神社 素戔嗚尊(すさのおのみこと)
田無神社の主祭神は大国主命 (おおくにぬしのみこと)
鳳凰(真上)と龍(中段)の彫刻
金龍
青龍
赤龍
白龍
黒龍
尉殿神社 (東京都西東京市住吉町1-21-1)
級長戸編命(しなどべのみこと)
参道が田無神社よりも長い気がします。昔からある神社だなと感じます。
尉殿神社の場所は田無神社より東北(鬼門)にあるので鬼門封じ・鬼門除けの役目をしていると思います。時間があればぜひ、尉殿神社へお越しいただきたいと思います。
最後までお読みいただきありがとうございました。
今日も命にありがとうございます。
これからますます輝きますように。。。