最近、息子に対してどこまで厳しくどこなら自由にさせるかの妥協点がわからなくなる時があります。


もちろん、息子に合わせた今出来る範囲での躾ですが。

息子の療育グループいまは1歳下のグループへ入れてもらってます。そのぐらいでちょうど発達的には丁度いいかな、と私と療育側の判断で組んでもらったグループですが、

グループのメンバー知的の子がいないんです。なので、みんなある程度先生が詳しく指示をして、後ろからお母さんが我が子へわかりやすい通訳を入れるとたいてい動けます。

息子は、知的があるので、私が指を指したり実際模範したりしても動けないことが多いです。

もう1つ通ってる療育の集団でも、紙にクレヨンで自由に絵を描いてね。と言われればみんなクレヨンを出し始めます。

息子は紙とクレヨンは知ってるけど、それ以外の言葉が長すぎて結局なにもわからなくなってしまいます。

そばで見ていて思うのは、息子が主語の発信はできても、主語が他になると厳しいのかなぁ。ってかんじです。

息子がお菓子を食べてるときに、

いまなにをしてるの?と聞けば、

お菓子食べてる。

と答えられます。

犬がご飯を食べてる絵を見て、

ワンワンはなにをしてる?

と聞くと、
言葉が詰まってなにも言えなくなります。

先日のSTでも、

言葉を発することは伸びてるけど、相手がなにを言ってるか理解をして頭で考えるというのがすごく苦手ですよね。簡単に答えられる質問でも黙ってしまうので、、わからない時はわからない、できないとかはできないって言っていいんだよって選択肢を与えながら接するように言葉掛けをしてみてください。

と言われました。

例えば、息子に最近、
靴を自分で履いてみて。
と私は言います。

これを、

靴を自分で履いてみてね。でも出来なかったら出来ないって言ってくれれば手伝うからね。

と変えます。

このSTでの指導は、なるほどな。ってすごく納得しました。

息子は、、出来ないときに自分で発信する方法を知らないから、出来ないと泣き叫びます。

わからないことを聞かれてるから返事が出来なくて黙ってるのに、相手がしつこく同じ話を話しかけてくるからイライラして暴れます。

それを最初に逃げ道を与えてあげる。

結局私の話し方は押し付けてるような、息子からすると指図されてるような感覚だったんだと思います。

できない。わからない。の単語は息子は知ってるので、それを使っていいんだよって使い方を先に教えてあげる。

また違ったアプローチをしていけるんだなぁとちょっと私自身気をつけながら過ごしてますが、、なかなか難しいです。

療育でも他の親子との感覚の違いがやっぱりあって。他のお母さんはきっと、普通の集団の中で子供が過ごすことを目標にしているのがすごく伝わってきます。もちろん可能だと思います、私からみててもそんなに凸凹もなく知的もなく、ただちょっとお友達との距離感が、、という問題の子が多いので。

でも私にはそんな手の届かない目標はなくて、とにかく息子が少しでも生き辛さを減らして楽しめる場所があればな。なんてそんな感じなので、、

言葉を伸ばしたい!集団でうまくやっていきたい!微細運動をもっとしっかり!

なんてそんなことはまぁ追い追い。。

いまはちょっと置いといて。

私としては生きる力をつけるほうに重点を置いてます。

言葉が遅くても、手先が不器用でも基本的に人には迷惑をかけません。

でもやっぱりマナーだけは、人に迷惑をかけるから。と結構厳しく言ってしまうことが多いです。

先日の療育で息子が先生と他の保護者の方が立ち話をしてるときに間を通りました。

息子に、人が話をしてるときに人の前を通らない!!!と言ったら、先生から、まだそういうルールは早いと思いますよ〜と言われました。

社会のルールって教えるのに早い遅いなんてなくて、都度教えるものだと思って私は声をかけてましたが、、息子のもっと好きなように行動したい!って気持ちを私が押さえつけてしまっていまのかな。と最近わからなくなってます。

基本的に家の中で家族に対しては出来る限り息子の要求に答えてきましたが、

おもちゃ買いたい。YouTubeみたい。コーラ飲みたい。
こーいうのも本来制限するべきだとは思いますが、これは対他人ではなく、息子本人の問題と家庭内の問題だから別にここは自由でいいかな、と私は判断してます。

対他人になるとまた話は全然違います。

外食に行って息子が一瞬でも騒いだり泣いたりしたらうちは即帰ります。

うちにとってはいつもの外食でも隣の席の人にとっては1年に1回の外食かもしれない。そんな時に子供の叫び声なんて聞きたくない。
でも、息子に声を小さくしてね、と声かけをすれば帰ることないのかな。
息子にとっては厳しすぎたのかな。

結局どこへ行っても、親の対応次第で息子が良くも悪くも言われるので、やっぱり私は世間の立場にたってしまいます。

結局私が怖いのは世間から息子が嫌われることなのです。

私が一言声をかけなかっただけで、

あの子うるさいのに親はほっといて。

なんてきっと言われます。でも、それはその時たまたま声をかけなかっただけかもしれない。でも相手はその時の私たちしかしらない。

100回中たった1回違うことをしただけでも、その1回しか見てない人には息子は100%悪になる。

それが私は嫌なんです。だから今日くらいいっか。っていう日を作れず外に出たら外のルールで、家族にどれだけわがままを行っても最低限他人に迷惑をかけることだけはやめてほしい、と思ってしまいます。

でも、きっと息子はもっと楽しい時は大きい声を出したい、広いショッピングモールへ行ったら走り回りたい。そんな風に思っているのを私の前では押し殺しているのだと思います。

いつか、これで良かったんだと思える日が来るのか、もっと息子を自由にさせてあげればよかったと後悔するのか。

社会のルール、、生きてく上で避けて通れないですよね。