今日は、朝礼編について記載したいと思います。

 

 

【主題】朝礼の運営について

    (どんな状態でも絶対参加)

 

 

【とりあえず決着】

直行している営業社員も、基本的にはウェブで参加。

だけれど、ログイン出来る状態ではない場合は、無理に参加しなくて良い←後付け決定

 

 

 

朝礼時間 : 8:50〜9:00(実際は9:10位まで)

(営業時間 9:00〜17:00)

 

 

 

 

【経緯】

「品質向上ミーティング」という、店の品質を上げるための会議が月1回実施されていますが、

その中でも、事務担当の残業時間問題がおりにふれて議題にあがります。

 

 

昨年の夏位のその会議で、K女史(次席・事務担当)から、次の提案がありました。

 

 

 

以下、K女史発言

営業社員への連絡事項が、朝の朝礼で言ってるのに居ないからって後から伝えるのって、時間の無駄なので、1回にすれば時間短縮になると思うんですよね。全員が、朝の朝礼に出る事を必須にしたら良いと思うんです。

 

 

それを受けて、O支店長

それは、すごい良いアイデアですね。

連絡事項を2回伝えるとか、事務の皆さんの時間を奪っている事に他ならないですよね。

こういうのを時間泥棒と言います。

あ、時間泥棒ってことばは、れっきとしたビジネス用語です。

勤怠の入力も、いつも督促をしてますが、督促する人の時間を奪っているんですよ。

K(女史)さんの、朝礼全員参加案(営業はリモート参加)、明日から実行しましょう。

 

 

 ※時間泥棒という表現を、特定の社員を指すように発言をするO支店長は、そもそもが問題外だとおもいますが、この件は別途後述します。

 

 

※勤怠は、PCのログオンオフで全て管理されています。上記の督促というのは、確定作業になります。これに関しても、問題外な事がありますが、別途後述します。

 

 

 

と言う事になりました。

 

 

 

ですが、これに関しては、営業は相当な問題があり、それについてはどうするのかについて、声を上げましたが、聞き入れてもらえませんでした。

 

 

 

 

【営業からの問題点】

①業務提携・営業社員はお客様のアポに合わせて自動車で移動している。

②私はD社の朝礼に参加するため、8:50分の時点ではD社のオフィスに入っている。

 

 

 

【上記に対するO支店長からの回答】

①自動車で走っている場合は、コンビニなどの駐車場に停めて視聴すればいい。

②D社の朝礼は、9:00からなので、それまでは支店の朝礼にウェブで参加すればよい。

 

 

お前はアホなんか?

 

 

①について(業務委託・営業

まず、車で走っている時に(お客様とのアポの時間に向けて走らせています)、8:50分に都合よくコンビニなんかないねん

 

っていうか、危ないやろ!!?

っていうか、危ないって思わんか!!?

 

 

これに関しては、業務委託・営業社員は、

「何が何でもワザと朝礼に入ったるねん💢」と言ってまして、

ウェブなのでコチラ側の映像も映るのですが、自動車運転しながらログインしている状況をあえて見せるって言ってました。

(そもそも絶対参加と言われてますので)

 

 

こういう環境に社員を置くのは、、

…これ、完全に、企業の安全配慮義務違反では?

 

 

 

その事について、ミーティングの場で強く糾弾したら、

【とりあえず解決】に記載の後付けに書いたように、無理に朝礼に入らなくても良いと言う事を素知らぬ顔で、その場で言い直して来ました。

 

(当初は、どんな事情があっても、絶対のウェブ朝礼参加と言っていたのです)

 

 

なので、安全配慮義務違反ではない…と。

 

 

ホント、人間性を疑います。

 

 

 

②について(私)

 私は、D社の朝礼に参加するために、8:30にはD社に入ります。

その朝礼で、私も少し話をさせていただくので、資料を配ったりして準備します。

 

D社9:00朝礼スタートまでに、そう言った準備をしたり、D社の社員さんの問い合わせを受けたり、D社の責任者の方とお話をしたりしています。

 

それなのに、8:50分から自分の店のウェブ朝礼に入る事を強制されています。

 

 

一応、ログインしますが、そもそも人様のオフィスに入っているので、自社のウェブ朝礼なんか聞ける体制でもないですし(必ずお客様席を貸してもらえる訳でもないので)、意地で入ってますが、D社からは失礼と思われていると思います。

 

 

で、この事を親会社の支店長に直訴したら、

 

「え!?なんで?だってD社に入ってるんでしょ?どうしてもの共有事項だったら、ペーパーで連絡するとかすればいいだけじゃない!?」

 

と、本当に当たり前の事を言って頂きました。

 

 

 

そもそも、親会社の支店長に直訴する前ですが、

 

 

なぜ朝礼にこだわるんですか?

 

営業からすれば、昼礼とか夕礼とかでもいいんじゃないですか?

(営業は、お昼12時〜13時と言うのは、特段指定がなければ避ける時間帯なので、朝より時間が取りやすいのです)

 

 

と伝えたら、それはダメだと。

 

 

その理由はわかってます。

事務社員がお昼を取る時間帯だからです。

 

 

あり得ます!?営業活動より、事務社員を優先するこの体制。

 

 

っていうか、こっちはお昼抜きなんてことは、ザラにあるねん。後、車運転しながら食べるとか。

あんたらみたいに、「お昼行ってきま〜す」とか、座ってお昼食べる時間ないし、なんなら12時〜13時でキッチリ休憩取れないねんから、お前らも、譲歩しろよ!?…って話で。

 

 

【後日談ですが…】

この朝礼の発案はK女史(次席・事務社員)でしたが、朝礼の強制参加はまだ無くなりません。

親会社の支店長から言ってもらったのですが、

O支店長が、K女史を庇う形で、朝礼の共有事項はグループLINEで共有される事になりましたが、O支店長の話は「その時に伝えたい内容なので」という主張の一点張りです(彼のプライドで無くせないって事だと認識しています)。

ですが、外部環境で聞ける状態の時は良いですが、そうでない状況の時は、これ意味あるんか?ってマジで思ってます。だって、集中して聞ける環境じゃないので。