ひと段落(後編) | 撮り鉄にちょんちの自由気ままな撮影記

撮り鉄にちょんちの自由気ままな撮影記

211系LOVEの人が、日々の撮り鉄を載せていくなんとも地味なスタイルのブログでございます

場合により更新が滞ることもありますがご容赦くださいな
基本高崎周辺がメイン、たまに遠出することも

さて、前編の続きです

いつも通りの記録からスタートする毎日
{E3E533ED-3A0B-4C4A-B565-F272DA518C81}
211系を拝みます

そしたらこの日はちょいとばかし沿線へ
{66657E00-707B-48F8-BB1F-E5AF303549D7}
そして211系の配給を回収
(盛大にピン甘かましたため後追いのみ)

そして放課後は
{C9BB5E23-DED8-41A7-896B-C6264175C009}
なんとなく井野で撮影

{1D0BF45F-C66C-4169-BC67-CDED9E554351}
115系6連や

{6A0A799A-B9DC-44E2-A7DF-F5CACFFD4CE9}
この日の朝も見たA36
いつの間にか普通幕に変わってたり()

そしてなんということでしょう
{32888E4C-7926-4045-9AA9-8FF967CABFD1}
SL試運転がやってきたではありませんか
珍しく煙の出が良いな…

そしてさらに後続で
{DDF87085-C251-406B-930A-A0955B8F5608}
211系の4連がこんにちは

そしてこの辺で切り上げてさらに北上
新前橋へ

車庫裏へ回ると
{AB0B8B3E-EC69-4314-8935-8DA9C4C4020C}
幌付きで噂のA51編成が通電してました
そろそろ運用入りも近いかな?

そして、車庫裏へはあまり出てこないE233もいて
{D88B46C9-9602-4070-86AB-7AFEFCECC440}
いつもとは違う雰囲気

そして、ノリでやった
{BDECC537-3B40-4C44-8473-98ACA3143238}
A30編成

{838B86E6-1FFF-46C3-89A6-B3F19AF0F587}
A4編成

{3EB3964E-499B-40C4-BEFA-EF8DB8D24213}
A31編成

この撮り方、なかなかカッコよくて好きかもしれない

そしてこのあと高崎に帰り
{905CA51A-7DBC-43DC-968A-E947A53BFCE9}
A36編成をバルブして帰還


そして翌日の朝は
{63F19651-EA11-4C24-8D60-493E3EEB5FC6}
片目玉切れのA37編成を拝んで学校へ

そして放課後は

青幕先頭の115系を
{EFC53DB6-9F6A-41F8-9D16-B14013D46479}
面縦したり

{00FD5C91-45A9-4B83-AD24-CC2BA6833463}
停車中の6連を撮ったりしたあと

211系の4連がやって来たのでそいつに乗車して
{35145C3F-2C67-45C7-8734-D68E250A94C9}
またまた新前橋へ

{C9FB45C0-F87E-4876-AD90-E0CBE5ECC283}
8888M表示の謎な107系がいたり

{4222FB01-F298-4132-B051-75FCFB31639A}
A32編成とA52編成が一緒にいたり…

A52編成をよく見ると
{272D2C27-8595-4E32-B8D5-6F2F6B62920C}
戸袋窓あたりを境に汚れ方が大きく違いますね
なんだろうこの差…

そして車庫裏へ回ると
{F59972E3-7C46-48E5-80CD-B4415867E700}
さっき動いてた8888M表示の107系がいました

そして帰り際に
{6601BA3A-AF8F-4ECD-A758-ED385B61FDDE}
暗くなった新前橋でA36をバルブ

そして高崎駅に帰ったら
{98CF9084-CE8C-4730-B24E-B6E42EC878EF}
続いてA37もバルブ

{725C4133-2CEE-404B-91A9-6AAAC9A65D76}
ホワイトバランスを変えて寒色寄りにしてみたり

撮り方次第で大きく印象が変わるものです
{9052EA66-31B4-4751-876E-3E528B30DC81}
あとは顔面に寄せて撮影…

{95831D4D-D2A0-499E-94BD-F3117BBDEBA9}
カッコ良いです(´ノi`)アァ ハナヂガトマラナイ

そしてそのあとは
{E4D85A5D-39CF-4542-975A-D8E8A72424CC}
115系の同時発車を拝みました
少しのズレで同時発車でなくなってしまうので、なかなかシビアなこの同時発車

この日は割と綺麗な同時発車でした

動画です

…と、撮り鉄はこんな感じです


続いて模型部門
{8DD9D98C-7673-43C6-8956-66A7F23E8D54}
DE10がやって来ました

{8E92EFB2-FDBD-4A56-897A-F17B84A79139}
車番はDE10-1202にしました

そして
{F133A471-32FB-4044-A4F8-B38ABF71F05A}
父氏のところから、タキとマイクロエース製のDE10も転属してきて

自分の休車にしていたタキを引っ張り出してきて、休車を解除しました

その結果
{DDCC3BB6-47A9-4E6C-ADDF-1A8B80967B81}
貨物部門がより賑やかに

コキも一緒に置いてみると
{FDAE9A04-B7ED-4FB8-8111-AAE400267D25}
もはや貨物ターミナル

というわけで、タキと
{BF114A92-A0DC-4893-9BC4-D087CEB6B4C8}
デーテン達が新たに仲間入りしました

試験走行的な何か

そしてこれは
{3B4061E0-1DEC-4DC7-9E35-955FBFCA2372}
知り合いからの転属車

{98C49645-325C-4CCB-A28D-C5CC6B25C023}
当車両センター初の国鉄特急色…ですね

というわけで
{34E9672A-9530-4851-8012-011DFB93E20A}
搬入

でも、ヘッドマークがなんだか馴染みのないものばかりで、7連運用が無かった列車だったので

とりあえず増結は確保できるかわからないので、7連での運用を前提としたヘッドマークに貼り替え

7連もしくはサロを抜いた6連での運用を予定…
{5DE50D78-9A5F-42E7-A73A-75419C10F3A0}
臨時

{23871626-76D9-4BEE-96E7-C75727BC70B1}
L特急ひたち

{9D3C024B-C0AD-4C6F-8923-EDFDE5378632}
あいづ

{723FCAFC-BC7E-4783-9BAC-C952FD23BA9F}
はつかり

と、まぁ細かいことを突っ込まれたら詰む選択ですが、手元にあったものではこれが無難かなぁ…と思いまして

ライト基板も常点灯化改造をしたのち、運用入りさせたいと思っています

というわけで今回はここまでです

それではまた次回〜