211系3000番台‼︎ | 撮り鉄にちょんちの自由気ままな撮影記

撮り鉄にちょんちの自由気ままな撮影記

211系LOVEの人が、日々の撮り鉄を載せていくなんとも地味なスタイルのブログでございます

場合により更新が滞ることもありますがご容赦くださいな
基本高崎周辺がメイン、たまに遠出することも

今日は暇だったので、自分の部屋の平凡レイアウト(1複線)で、211系を走らせました音譜

かなり前に買った211系(KATO製)と、つい最近買った211系(TOMIX製)を走らせました。

もともと買ってあった211系は、基本5両セットと増結5両セットの間に単品で購入したグリーン車を繋げてあります。でも正直言うと3つの意味でおかしいんですよw

まずひとつ、何がおかしいかというと、
{1BF0A6F3-485D-4EA4-BAAD-6958CC961EF7:01}
サロ124-3…
つまり211系の物ではないんですねww
所属表記も横コツだしww
113系のものだったかな?

そして、もうひとつはというと…
{535653FE-7E55-407C-BDAA-8123D480729F:01}
KATOの編成の中に1両だけTOMIX車が混ざっているんですねw
まぁ211系の物だし見た目上は問題ないんだけど、ラインカラーの色に若干の違いがあったり…

あとは両方小窓グリーンだということ。
つまり見た目的には両方サロ210…w

まぁあんま気にしてないけど…w
(気にしたら負けだ!w)

そんなわけで無理やり編成を作り、
グリーン車入りの編成のが完成したわけですね。

おかげさまで俺の一番大好きな211系3000番台が2編成並べられるように!
ウオオオオアアアア\( 'ω')/アアアアアッッッッ!!!!!

で、こうなりました(^o^)
{22F042E0-6731-4796-B1BB-C81AE18D1083:01}
今ではおそらく見られない光景…
実際見られない光景を創り出せるのも鉄道模型の魅力のひとつ…!

なんだかんだあって
{9C969206-23FB-4A97-8C18-F4C0903AC4D3:01}
ダブルデッカー車(2階建て)×2の編成と、ダブルデッカー車+平屋建て車の、実際にあった2通りの組み合わせの編成を作ることが可能に…!

でもKATO製とTOMIX製で、連結器の相互性が無くて、グリーン車は固定になってしまっていますが…(^ ^;;

まぁそのうち改造して相互性を無理やり作る予定ではありますが…

でもここまで本格的にできただけでも良かったわ(^o^)


追記
KATO製の方では、旧編成も組むことが可能です。(グリーン車組み込み前の編成)
{B21B325F-3BB8-4A63-A6CE-1CBCC69C7DE3:01}
グリーン車を抜いて、
{19A374A5-4EBE-4196-8EED-E11A7DAD3DD4:01}
クモハとクハをくっつけて
{EDDB6D52-C672-4A72-958B-D4F8227EBB74:01}
付随車2両を
{C72CFD1E-632A-4201-96E4-7D588C62EEE9:01}
モハとクハの間に放り込めば
{C638A00E-F082-4337-B2A6-E24C2DAD8547:01}
旧編成の完成‼︎(左側)
{5E30E9A6-5372-4217-B535-1F79225333AA:01}
この連結面もなんだか懐かしい気がします…

長くなってしまいましたが、見ていただきありがとうございました音譜