みなさんこんにちは。お盆も終わり夏もいよいよ終わりが近くなった頃合いですね。みなさんはいかがお過ごしでしょうか?とか言いつつ現実は残暑どころではありませんね。もはや酷暑です。こんなものなので外に出る気はなし、前の記事でも言った通りブログのネタが回収できてません。もうそろそろまともな撮影をしたいのだが… 果たしてどうなることやら。それはそうと今回は8月21日と22日の2日間で仙台の方に遠征をしてきたのでその時の写真を公開しようと思います。去年の名古屋遠征記と同様1日ごとに分けて投稿します。名所らしい名所を回れてない気がしますが気にせずに。それでは本題に移って行きましょう。
3M 特急 ひたち3号 仙台行き E657系K12編成
というわけで来たのは品川駅、今回はこの電車に乗って仙台まで向かいます。本来であれば福島の方に家族と行く予定でしたが、家の車が事故ってその計画がおじゃんに。ただ私はこっちの方に行きたくて仕方がなかったので親に直談判してきましました。結果、1人旅という形で実現。とても嬉しかった!ただこれが原因で1日目はかなり不安定な日程となりました。これからかなりの珍行動を取るかもしれませんがそこはご愛嬌で。というかフレッシュひたち塗装のこいつを撮るのは初めてかも。
というわけで乗車。車内の写真は極端に残っていませんでした。学校用のブログを編集してたから仕方ないかも。というわけで東京どころか茨城もすっ飛ばしてこの写真を撮った場所は勿来海岸、海ということであくシオをチョイス。湊あくあ、あと少しで卒業しちゃうんですね… 正直言って信じられないの一言。方向性の違いなら仕方ないと思えます。実際他事務所でそのような辞め方してらっしゃった方がいらっしゃちましたし。ただそれでカバーを叩くのはお門違いだなと。叩いてる人たちの気持ちがわかりません。
というわけで仙台着。品川から5時間半、めっちゃ長かった!ただ旅路… という雰囲気は味わえました。途中で他の客が垂れ流していたジャズが結構良かった。垂れ流しで迷惑だなと思いましたが雰囲気は出てたかも。特急だからまだ許せてたかも。と言うか久しぶりに特急に乗りました。185系 の引退前最後の週末に乗った時以来だから下手したら3年ぶりくらい…?あんまり電車で遠出しない人なのでめちゃくちゃ新鮮です。 まあせっかく遠くに来たのですし、まずは少しだけこちらの電車を観察してみましょう!
快速 仙台行き(折り返し 普通 愛子行き) E721系0番台P-38編成+E721系1000番台P?-??編成
一応1回試し撮り。仙台駅構内でまともに撮れそうなのはここくらいしかありません。それ以外はほとんど構図が終わっています。ターミナル駅って大抵碌な写真が撮れない印象がありますが気のせいでしょうか?まあ一部例外はありますが… まあいい写真を撮りたければおとなしく遠くに行けと言うことです、これはある意味教訓。それはそうと東北地方の顔?E721系です。主の中ではトップナンバーが津波に流されて大破したりと結構不順な形式という印象があります。あの映像はトラウマものです。自然って恐ろしいんだな…
最初の目的地に行く前に前々から気になっていたずんだシェイクを。仙台に行ったら飲むべき!と知り合いに言われた気がしたので… とりあえず買ってきました。今回はずんだ茶寮という店で買ってみました。ここがいちばんの有名どころらしい。味の感想は… 新感覚の味という感じ。正直めちゃくちゃ癖になった。定期的にに飲むとなると飽きるけど、たまに飲むくらいならめっちゃ飲みたいっていう感じ。吸い込むのは辛いですが結構癖になる味ですね。正直マックシェイクより美味しいかも。2日目も飲めたら飲みたいです。
02 八木山公園行き 2000系2506F
というわけで最初に向かったのは国際センター前、行きたい場所周辺の撮影地を探していたら東西線内屈指の有名撮影地でした。ただ構図は盛大に間違ってます。まあ旅の記録ということでここはご愛嬌。鉄輪リニア式の地下鉄ということで全長と車両の大きさが小さいですね… イメージとしては横浜市営地下鉄のグリーンラインが近いかも。 それはそうと国際センター前と言いつつ駅前には何もありません。名前詐欺かなんかなんですかね?私には到底理解できません。まあわかったら追記として書いておきます。
というわけで最初の目的地、仙台城跡へ。めちゃくちゃ道に迷った!まあ要塞って面で考えたらいいのかもしれない… ただ疲れた。あと体力がめちゃくちゃすり減った。去年はこれくらい余裕だったのに… 理由がわかりません。履いてる靴の関係かのかはたまた坂がきつかったからなのか?それはそうと城の跡なのになぜ鳥居があるのか… と言いかけました。よく考えたら犬山城にもありましたね。1年前のことなのになぜ忘れているのか… 主の記憶力を疑ってしまいます。というわけで登っていきましょう。
仙台城跡といえば伊達政宗公の銅像、早速撮っていきたいところですが今回はあえて違う場所から撮っていきます。宮城縣護國神社と言う神社らしいです。主は漢字が苦手なのでなんと読むのかさっぱりわかりません。有識者はコメ欄へ。何を祀っているのか調べてみたところ、どうやら明治維新以降の戦死•殉職者などを祀っている神社とのこと。今まで行った神社の中ではかなり特殊だなと感じました。祀ってる人?の数は驚異の5万6千人余り。諸事変で犠牲になった人も含まれるので一概にはいえませんが、戦争の恐怖を改め感じた瞬間でした。やはり平和が1番。
この日の昼ごはん。仙台城周辺にあったフードコートで買ってきた牛タン焼売とポテトです。本当はもっとボリュームのあるものが食べたかったのですが、来る時間が遅すぎてご飯物はほとんど売り切れ。周りには土産屋しかなかったので仕方なく買ってきたわけです。味の感想は… 牛タン焼売は肉のゴロゴロ感が半端じゃなかったです。牛タンか?と言われたら首を傾げますが味が美味しいのは確か。ただ6つくらいは食べたかった。この量じゃ足りません。主はかなり食べるほうなので… この量じゃ微妙。ポテトは普通のポテトでした。正直話すことなし。
と言うわけでやっと撮影、仙台城のシンボルである伊達政宗像です。定番の角度で撮ろうとすると逆光になってしまうのでそれならあえて逆光を活用して撮ろう!と思ったので今回は縦で撮影してみました。雲が多いのが残念ですがそれにしてもかっこいい!少なくとも夏らしさは表現できています。それはそうと伊達政宗、個人的に独眼竜というイメージが強くてそれ以外の印象が全くありませんでした。調べてみたら初代仙台藩の藩主だったのですが… それ以外が全くわからない。そこら辺に詳しい人がいたらコメ欄で教えてください。というわけでここからは撤収。
23 泉中央行き 1000系1110編成
南北線も撮りたかったので1本だけ撮影。撮影地は旭ヶ丘、本当は八乙女で撮りたかったのですが、この時間は逆光とのこと。なので仕方なくここで撮りました。主の機材が苦手としてる暗闇もここでは半地下なのでクリア、ある意味理想の撮影地ですね。それはそうと南北線、あと少しで置き換えが始まるらしいですね。置き換えがもう始まってたと思ってたのでこの車両しか来ないと気づいた時はびっくり。新型も撮りたかったな… あとこの塗装、どうも横浜線を思い出す気がします。気のせいでしょうか?撮りたいものは撮れたので今回泊まるホテルへ向かいます。
というわけで今回泊まったのはホテルメイフラワー仙台、1人でホテルに泊まるのは初めてです。泊まってみた感想は… 接客も良かったしソフトドリンクにはジュース類がありましたし、こんなに気前が良くていいのか?と思えるくらいにはサービスが充実してました。ただ正直快適かと言われたら微妙ですね。外で喋ってる人の声がダダ漏れですし。Wi-Fiも結構不安定でした。まあそのはテレビでYouTubeが見れるのでチャラですが… あと駅から少し遠かった。でもそれ抜きにしても良かったです。買い物も近くのまいばすで済みましたし。リピートは確定ですね。夜ご飯の調達をしてきます。
夜ご飯を買う前に仙台の夜景を。仙台PARCO9階から撮影してみました。仙台からの夜景だと定番所はAER展望テラス、そこでも一応撮ってきたのですが、納得のできる写真が撮れず閉館。三脚も使い物にならなかったので尚更です。でもここからの景色でも十分と感じました。周りのレストランの光が鬱陶しいですが、どうにかして隠せば問題はなし。にしても仙台ってこんなにも栄えてるんですね… 正直予想外でした。例えるなら町田以上横浜以下という感じでしょうか。中心街から離れたらかなり静かですし、住むのも悪くはなさそう… 主的にはそう感じました。
というわけで夜ご飯。たんや善次郎で買ってきた丸たん弁当と写っていませんがマイバスで買ってきたBAGOOOONというご当地カップ焼きそばです。老舗の店の牛タンを食べることができたのは率直に嬉しいです。味の感想は… 塩味なので特段いい感想は思い浮かびませんでした。でも焼き加減がとてもいい!程よく柔らかいお肉がクセになりました。というか牛タンにつくご飯って麦ご飯がメジャーなんですね。家でお米を炊くときはいつも十穀米を入れて炊いてるのでなぜか安心感が湧きました。BAGOOOONは… 良くも悪くも普通のカップ焼きそばでした。リピートはしないかな… というわけで就寝。
まとめ
本来この日は親と福島にいるつもりだったので行く場所が全然見つからずに行程があんまりにもゴタゴタになっていました。正味ここが1番の反省点。でも飲みたくて仕方なかったずんだシェイクは飲めたし、本来行くはずのなかった仙台城跡に行けたのは良かった。伊達政宗像も撮れましたしそこは満足。あれは本当に良かった。仙台のシンボルみたいなものですし。あと先述した通り仙台市中心部が思ったより栄えてたというのが驚きでした。もっとこう、田舎の都市という印象があったので… 流石は東北1の都市というだけはありますね。こういうところで侮ってはいけませんね。娯楽物もだいたい揃いますし、結構いい場所なのでは?なかなか気に入りました。
おまけ
旅行先恒例の。どうせ横浜でも買えるグッズをまた買ってきてしまいました。名古屋遠征の時然りなぜこういうのを買うのだろうか… まあ旅行先で買ったグッズを家に飾りたいというのがあるかもしれない。というわけで買ってきたのは原神から刻晴のラバストとホロライブから大神ミオのちびぬい。どちらとも買っておいて損はなかったかも。フブちゃんのちび縫いは横浜で買いますかね… ちなみに商品自体はどちらとも比較的潤ってた方。見ていて楽しかったというのが本音。というか投稿がかなり遅くなってしまいましたね。原神やらなんやらをしてたら平気で1週間は過ぎてました。本当に申し訳ありません。2日目の記事は早急に書きます。2日目に続く…