みなさんこんにちは。生活リズムが狂い始めた投稿主です。夏休みに入ってから早3週間、完全に早起きができなくなくなりしたね。9時起きはザラ、下手したら夜も眠れない日が… この調子で生活してたら学校に行く時に本気で早起きができなくなくなりそうです。夏休みも後半戦なのでそろそろ学校に行けるような準備ができたらなと思います。 それはそうと今回は朝の京急を走ってる12連運用を撮ってきたのでその時の写真を公開しようと思います。前々から撮ろうとは思っていましたが予定が合わず、今回やっと撮りに行けました。正直言って結構嬉しい。相変わらず車両の偏りがひどいですが気にせずに。それでは本題に映って行きましょう。

 

 

71H 特急 青砥行き(前4両品川行き) 600形602F+新1000形1417F

というわけで来たのは京急東神奈川、本当は立会川とかに行きたかったのですが、光線はこちらの方がいいようなので今回はこちらの方を選びました。正直かなりコツを掴みづらい撮影地ですね。前々から思っていたのですが、6連はおろそか8連も撮るのが難しい… 12連専用撮影地ですね。京急の中でもかなり汎用性の高かった生麦はホームドアの設置により撮影地が消滅、というわけなので気軽に撮れる場所が減ってしまいました。おすすめの場所があったら教えてください。

 

 

73C 特急 羽田空港行き 新1000形1049F

8連の車両を撮ると大体こんな感じになります。正直結構ギリギリです。上下は確実にカツくなりますね。構図をバッチリ決めないと出来栄えがかなり左右されると個人的には感じました。両数が変わっても対応できる汎用性なら立会川や能見台の方が上ですね。8連でこれですから6連はもはや論外の域。普通を撮影すると考えるとこの撮影地は外した方がいいかも。ということなので今回は普通のカットが無いです。6Sなどの撮影をしたいなら大人しく別の所へ行きましょう。

 

 

75H 特急 高砂行き(前4両品川行き) 新1000形1177F+新1000形1473F

朝通学する際によく見る組み合わせ。大体塗り千+銀千or貼り千+銀千という組み合わせな気がします。ただ実際は文庫側から見て4両+8両ですが… まあ気にしないお約束。あまり言い過ぎると本気で主の身元が特定されかねません。というか貼り千、こうしてみるとガチで目立ちませんね。赤色に塗られてるのか識別するのも難しそうです。というか最近見ているとどの編成も結構褪色が激しい気がするのは気のせいでしょうか?全検とかのタイミングで塗り直して欲しいですね。

 

 

13C 特急 品川行き 新1000形1457F+600形607F

京急では少数派の600形、被られたり後ろに引っ付いてたのを含めば何やかんや3回くらいは見た気がします。4連6本に8連8本しかいないのでこれはラッキーなのかなと。後ろの4両は極々平凡な銀千。ここまで来るともはや語ることなし。正直飽きる。というか朝の12連ってって繋ぐ順番結構バラバラなんですね。文庫側から見て4+8な運用もあれば8+4の運用もある… おまけに4+4+4の運用もあった気がします。確か702Cでしたっけ?今でも走っているのかはわかりませんが… 一度は撮ってみたいですね。

 

 

55A モーニング•ウィング5号 泉岳寺行き 2100形2141F

ウイング号自体は通学する際によく見ていましたが撮影するのは地味に初めて。主要駅である横浜駅さえも通過する化け物種別、本当に恐ろしいですね。これこそ最強の遠近分離ってか?ちなみにこのカットがこの日唯一撮れた2100形だったり。他にももう1本快特で来ましたが、油断していて撮れず。気を抜いていると改めて痛い目を見ると痛感しました。あと8連の中だったらこれは結構成功した方。構図を変えて無理やり撮ることは一応できますね。ただ失敗するリスクが高いのでお勧めはできません。

 

 

15C 特急 品川行き 新1000形14??F+新1000形1017F

4連の普通に被られました。許さん。というか朝方にも4連の普通があること自体意外。昼間ならまだしも朝とかなら輸送力が大きい6連の方がいい気もしますが… なぜ4連の普通を設定するのか謎でしかない。というかこの撮影地、言ったら悪いですけど結構被り率が高いですね。覚えてる限り半分は被られてる気がします。特に特急とか。普通の被りなら撮らないですし全然いいんですけど特急が被るのは勘弁して欲しい… まあそんな文句言うんなら他のところ行けって話なのですが… もっと早くから行っておくべきだった。

 

 

79H 特急 高砂行き(前4両品川行き) 新1000形1201F+新1000形1449F

よくある塗り千+銀千の組み合わせかなと思い調べたら後ろの車両がまさかの夏詣号だったとのこと。解せぬ。そっちを撮りたかったのになぜ4連側が前になるのか… なんかこんなこと前もやられてる気がする。気のせいかな。と言うかこの夏にこれ以上京急に行くことはなさそうなので少し心残りかも。まあ次の撮影でかなりお金を使いますし、これ以上は行けないっていうのもあるかも。ただ去年はきちんと撮れましたし今年もちゃんと撮りたい。お願いだから最小限使うだけで済むかバイトに受かっててくれ…

 

 

77C 特急 羽田空港行き 1500形1725F

この日撮った8両のカットの中でもこれはかなり上手く行った方。構図を組もうとすると邪魔になるものがあまりにも多すぎるのでここで8連を撮るのは至難の業です。正直光線が良かったら立会川で撮りたかったというのが本音。ただ京急線の車両に注力するならここが1番ですね。ごく稀に来る浅草線の車両はさておきかなり収穫効率もいいです。というわけで8S。結局4S+8Sが撮れずに4Sが消滅してしまいましたね… 4S自体はそこそこ記録できていたのでそこだけが気残り。6Sと8Sは積極的に記録していきたいです。

 

 

81H 特急 青砥行き(前4両品川行き) 新1000形1121F+新1000形1469F

これぞ究極の編成美!とにかくかっこいい。8Vs+4Vsの組み合わせです。今回撮れた同一形態同士の組み合わせはこれだけ、他にも8F+4Fの組み合わせもありましたが普通に被られて撃沈。ここ被り率以外と高いのどうにかして欲しい。それにしても銀千もこうしてみてみたらかっこいいですね… 12連になると途端にかっこよくなってしまうのはなぜなのだろうか?やはり12連を撮る機会が普段そこまでないというのが影響していそうなのだが… 真相は謎のまま。今度は8Va+4Vaの組み合わせを撮ってみたいです。

 

 

83H 特急 京成佐倉行き(前4両品川行き) 新1000形1081F+新1000形1425F

最後は8Vs+4Vaで〆。まあ定番の組み合わせですね。ただこれが同じ形式とか信じられない。形態差がめちゃくちゃあるのでこの形式はかなりの沼。ハマったら恐ろしいことになりそう。それはそうと三崎口からだと平日の1本しかない京成佐倉行き、佐倉というとどうしても佐倉綾音orさくらみこしか思い浮かびません。あやねるの方はもしかしたら八重神子補正もあるのかもしれない。そして珍しい種別なのに編成で撮ろうとすると前に4両が来るので品川幕しか撮れなくなるジレンマ。珍しさが全く伝わりません。今度は京成線で撮ろうかな… というわけで撤収。

 

 

 

まとめ

ラッシュ時間帯限定の12連運用をこれでもか!と思えるくらい満喫することができました。基本早起きできない人なのでこのような運用を撮れるのは新鮮そのもの。ただ強いていうならもうちょい早い段階で行けばよかったと思えます。夏休みの初め頃にできれば立会川に行けば… ここ構図の柔軟性があまりにも無さすぎるんですよ。何回も言ってますが普通運用が撮れない構図になってるので6Sなどのカットは皆無。なのに同業は平然と撮っていました。そんなんとってもVなカット撮れないでしょうに。理解に苦しみます。あと想像以上に被り率高かった。他の撮影地ってどうなんでしょうね?ちょっと気になります。まあ文句を垂れても仕方ないので次は立会川か能見台で撮ろうと思います。

 

 

おまけ

coming soon… というわけで次の記事のヒントです。夏休みも後半戦、やっとらしい記事が書けます。というか夏休みなのに全然記事を書けてなくて申し訳ありませんでした。正直暑いので外に出る気がないのとネタがあったとしてもろくなカットがなくてお蔵入りとなったというので記事にするべきネタがとんでもなく少ないんです。ただやる気はきちんとあります。もう少し雑記系のネタも書けたらいいですね… ネタを探さないと。それでは〜