みなさんこんにちは、すっかり春になりましたね。みなさんはいかがお過ごしでしょうか?やっと春らしい気温になってきました… 3月になってもなかなか気温が上がらずに月末を迎えたものなので主の感覚は狂いに狂いまくりました。かと思えば今度は暑いと思えるくらいに気温が上昇、ほんと何が何だか… という感じで最近は天気によく転がされています。気温が安定化して欲しいものです。 それはそうと今回はお花見とそのついでに動物園へ行ってきたのでその時の出来事を綴ろうかと思います。今年の桜、遅めでしたね… いつ咲くか待ち遠しかったです。安定の無計画撮影ですが悪しからず。それでは本題に移っていきましょう。
ということで来たのは野毛山動物園、入園料はなんと無料です。交通賃だけで動物を見れると考えるとなかなか良心的ですね。いつでも気兼ねなく動物を見れるというのはこの動物園の最大のメリット。ズーラシアとかは見応えはありますが入場料が1000円くらいした気がするので… お金を必要最低限に済ませたい方はこちらの方がおすすめ。ちなみに定番の動物はまずいます。ライオンやらキリンやら… それらを無料で見れるのは嬉しいのでは?子連れの方にお勧めしたい場所です。
まずは入り口近くにある鳥がいるゾーンで撮った写真から。水辺の鳥がたくさんいる感じの場所でした。その中で主が撮ったのはオシドリ。仲がいい夫婦のことをおしどり夫婦と言うらしいですが、その言葉の由来になった鳥がこのオシドリです。見た目があまりにも違いすぎる?派手な方がオスで地味な方がメスです。一応同じ種類らしい… にわかには信じられませんがね。ちなみに現実のオシドリは毎年冬にパートナーを変えてるみたいです。おしどり夫婦ってなんなんだよ。
次にレッサーパンダ、この動物園の象徴?みたいな感じの動物です。結構人がいた気がする。柵もないのでなんや感や1番撮りやすい動物な気がします。基本開放的で撮るのも楽ちん。動き回りますが動きがパターン化してるので撮るのはなんら苦痛ではないです。ただブレとの戦いになってしまいますが… 主が生き物の写真を苦手としている要因です。ただひたすらにもふもふが伝わっていればOK。へなちょこめが。一眼を手に入れたら真っ先に動物の写真を撮りたいですね…
横浜市電の保存車両があるのでそちらもパチリ。構図もクソッタレもありませんが… そこはご愛嬌。撮影向けではなさそうですね。市電の保存車を撮りたければ大人しく本牧の方にある市電記念館に行きましょう。そしてここで休憩してるとまさかの閉園放送が流れてきました。閉園まで残り30分とのこと。計画性の無さが露呈した瞬間です。残り30分で回れるわけないじゃないですか… とりま所々端折ってみて行こうと思います。定番物が撮れていないのは勘弁。
まずはたぬき、柵が写ってるのはご愛嬌。主の機材はF値も弄れないカスなので柵が写り込んでるのは仕方ありません。まあコンデジなのでこれくらいは許容範囲。あと動き回ってたのでシンプルに撮りづらかったです。それにしてもたぬきもそれなりにもふもふしてるのですね… きつねにばかり気を取られてましたが意外と毛並みが綺麗そう。匂いはとんでもないですが触り心地は良さそうですね… ただ個人的にはきつねの方が上。蔵王の方にあるきつね王国に行ってみたいものです。
次にハヤブサ。ガソリン脳の主からしたらスズキの怪物バイクという印象しかありません。2輪で190馬力、恐ろしすぎます。主は到底乗れません。バイクに乗るのすら怖いです。他にも新幹線だったりなんだったり… とにかく速そうなものに付けられている印象です。それにしても思ったより小柄なんだな… もう少し大きいものかと思っていました。そのくせして足はものすごくムキムキです。正直めちゃくちゃ不格好。まあ猛禽類だし仕方ないのかな…?閉園の時間となったので撤収。
とりあえず野毛山公園に行きました。背景にランドマークタワーを添えて。全体像を写そうとするとどうも汚くなる気がします。雑草やらが写り込んだりして… 背景でちょこんと写り込ませるだけでも十分です。個人的には晴れてる時に撮りたかったな… そうすればもっと綺麗に撮れたはずです。なお翌日にめちゃくちゃ晴れたのは言うまでもなし。天気予報に騙されました。雨予報って言ってたじゃないですか… 思えば薄曇りだった時点で近場で済ませればよかったのでは…?
場所を移動して大岡川へ。場所にすると大体日の出町あたりですかね?個人的には隠れた桜の撮影地っていう感じがします。目黒川ほどではありませんがそこそこ植ってて綺麗だなと個人的には思えます。イメージ的には地元の人の身が知ってる穴場っていうイメージ。ここら辺が地元ではありませんが。実は船に乗って川から見ることもできるらしいです。来年はそれに乗って楽しみましょうかね?個人的に船も乗ってみたいなとも思っているので予算が降りたら乗ってみたいです。
京急線を添えて。微妙にブレましたがまあ許容範囲内。編成構図じゃないだけマシです。地味に本数が少ない塗り千だったりします。8連と6連合わせて大体4本くらい?1800を含んでも7本くらいな新1000形にしてはかなりの少数派、過渡期の象徴という感じの車両です。正直貼り千が出てきた時の衝撃は今でも忘れられません。白い京急…!?っていう感じ。当時小学生でしたが本当にびっくりしましたね。結局当時から何も変わらず… むしろ当時より色々と悪化したのでは。
最後は桜単体で〆。やはりこういうのが1番桜らしいと感じます。ド定番の構図といった感じです。今年はお金がなくて遠くまで行けなかったというのが残念なポイントですね… 目黒川に2年連続行くのも… と思って井の頭公園に行こうかと思ったら予算的に厳しめ、早くバイトがしたいです。いつになったらできるようになるのだろうか… 面接を受けては落ちて嫌になります。まあしばらくはメルカリでものを売ってそのお金で凌いでいきます。ということで撤収。
まとめ
春を満喫することができた気がします!動物園では可愛い動物に癒され… ふれあいコーナーが開いていなかったのと閉園が近くて十分に回れなかったのは残念でしたが見たいものは見れたのでそれだけでも満足です。今度はカグーという鳥を見たいところ。どうやら日本の動物園ではここでしか展示されてないそうで… 希少価値もあるので是非ともこの目に焼き付けておきたいです。桜はとにかく綺麗でした。今年は見れないかなと思ってたので見れてとても良かったです。強いていうなら有名どころに行けなかったくらい?予算的にも厳しい面があったので… 来年はお金に余裕を持たせてもっと遠くに行きたいと思います!河津桜も見たいな… それでは〜