みなさんこんにちは。なんだか気温がかなり不安定ですね。皆さんはいかがお過ごしでしょうか?主はもはやこの気温の差に順応できません。少しあったかくなったと思いきやまた冷え込む、こんなの正気ですか?そろそろ風邪をひきそうで怖いです。天気も相待って外に出る気はゼロ、桜も咲いてないのだと余計話にならない… そろそろ桜の時期になりますが、主の住んでる場所ではつぼみすら見ることができません。今って本当に3月か?疑問に思ってしまいます。早く桜を追っかけたいところ。 それはそうと今回は所用で小田急線沿線に行く用があったのでついでに撮った写真を公開しようと思います。やる気のなさに関してはいつも通り。それでは本題に移っていきましょう。
各駅停車 本厚木行き 5000形5061F
と言うことできたのは相模大野、雨の中の撮影ってことでエキセンを選びました。ただ向かい風でビチョ濡れになったのは言うまでも無し。風の向きとかそう言うのに左右されるから雨鉄は苦手なんです… まあ逆光撮影地でも撮れるってメリットはありますが。ということで初っ端から5000を撮影。来年はどれくらい5000が増えるのでしょうか?今年みたいに据え置きではなくそろそろ増備してもいい気がしますし… 来年度の事業計画に期待したいところです。
各駅停車 藤沢行き 3000形3255F
3000は3000でも更新される気配がゼロな2次車、最初は小田急だったらこいつが西武に譲渡されるものかと思ってました。結局それは8000でやることに。本当に1.2次車はどうなることやら… まあしばらくは赤丸やらで使われるとは思うんですけどその後がどうなるかなんですよね。2次車はまだしも1次車はワイドドアなので将来邪魔者になるのでは… と主的には感じられます。あっさり廃車になっても違和感はありません。機器も特殊ですし今後が気になります。
快速急行 小田原行き 8000形8253F+8000形8053F
ということで目的の8000、思ったよりあっさり来ました。まあ遭遇率は前より格段に少なくなった気がしますが… 置き換えが進んでるなと実感させられます。主は8000=まだまだピン電というイメージがあるので… 葬式が沸く前にコツコツ記録していきたいところ。あとこの日唯一撮れた優等種別の車両です。正しくはスマホに落とした写真というべきでしょうか。他の写真は切り位置ミスやらで全滅です。改めて写真の腕が落ちてることを痛感しました。
各駅停車 本厚木行き 5000形5055F
もう一つの目的電、もころん号です。正味シーズン中に来れなくてカットがゼロで終わりそうだったので撮れてよかった。まあ前回の撮影では運用が外れて撮れずじまいという失態をしてたので尚更よかったと思えます。※詳しくは冬の小田急線の記事を参考に。にしても小田急でこんなことをするとは想定外。F-Trainで相当やらかした会社なのでこういうことをすると聞いた時は衝撃的でした。ただ正直そうにゃんトレインの二番煎じ感が拭えない。デザインはいいのだが…
各駅停車 藤沢行き 8000形8257F
結局この日撮れた8000はさっきのカットとこれのみ、どちらとも3色LEDの編成なので救えるには救えますが… それにしても微妙。多分3色LEDの編成は譲渡されずに廃車になる気がするので記録しておいて損はないはず。もはやこの界隈から足を洗いかけてるので詳しいことは知りませんが。1年くらい動向が不穏だったのに結局生き残ってますよね。先に廃車になったのは8256F側、こちらの方は何にもなし… でもそろそろ動きがありそうな気がするのは主だけか?
各駅停車 本厚木行き 3000形3657F
ところ変わって8連の3000、こちらもこちらで幕がフルカラーLEDになったりしてて更新する気がゼロな車両です。1.2次車は機器類が特殊なので仕方ないとはいえ、他の車両と大差がなさそうな8連は一体これからどうする気なのでしょうか… 2000共々運用上の制約が大きいので今後どうなるのか見当がつきません。個人的には6連と10連に組み替えた方が運用上でかなり楽になる気がするのですが… まあ現実はよく分かりません。今後の動向に期待しましょう。
各駅停車 藤沢行き 3000形3271F
こちらは未更新の編成、調べてみたら5次車らしいです。3次車と4次車の編成全て※6両編成に更新工事が施されたので次更新されるのは5次車なのでは?と思っています。正味たくさん見かけるとはいえカットがある編成は偏り気味、この編成はおそらく初記録です。いや更新されるまでにカットは稼いでおきたいのですが… どうも5次車だと3270Fのカットが多い感じがします。というか赤丸で散々くるのになぜこんなにカットが偏るのか?本当は満遍なく記録したいです。
59S? 回送 16000系16136F
各駅停車 新宿行き 5000形5059F
なんか回送と並んでいたので1枚。多分PVのサムネになると思います。どうせやる気もないので後2回くらい作ったらやめるつもりですが。そもそも鉄する気もない時点で… にしてもこの回送、尾灯つきっぱなしでここまできたっぽいですね。なんか次の電に乗務する車掌さんに指摘されてました。まあ正直これはこれでいいのでは?入れ替え電車って感じは出てますし… ただこれは個人の感想です、現場でどう決められてるかは知りません。
各駅停車 本厚木行き 2000形2051F
最後は永遠のピン電、2000形で〆。この前に3000リニュを撮ったのですが、SDカードに保存されていなかった模様。解せぬ。ただ赤丸なだけまだ救えます。この撮影地で6両は厳しいです。8両でさえ怪しいのに… ここは長編成向けですね。ちなみにこの時間帯が雨のピークでした。ずぶ濡れになって死ぬかと思った。まあでもカット自体はうまくいった。ピントもきっちり合ってますし… ここ最近でやった雨鉄の中でもかなり上出来な方なのでは?ということで撤収。
まとめ
雨鉄はやはり難しい!コンデジでレンズフードとかつけられないので尚更です。体もカメラもびしょ濡れでまぁ大変。雪鉄もそうなんですけどしたい欲はあってもリスクが大きすぎるってのが問題なんですよね。まあそれを言ってしまうと最近鉄をする気がなくなってるというのは言うまでもありませんが… バリ晴れの日でも家でこもってたいってのが現状です。所詮は家でゴロゴロするのが一番なのですよ… 桜が咲いたらもうちょっと活動的になるかも。後この撮影地はあんまり得意ではないですね… 長編成向きで尚且つ汎用性に欠ける撮影地なので… よほどのことがないともう来ないかも。ホームドアも設置されましたし。汎用性のある場所を見つけたいです。それでは〜