みなさんこんにちは、今年も残すところ約1ヶ月ですか… 実感が湧かない主です。前中学を卒業したかと思えばもう11月。本当に信じられません… 高校に入ってから何したんだろう?ひたすら遊んでた気がします。年末年始に郵便局のバイトをやりたいです。いやほんとにバイトをやりたい。何回も受けては落ちての連続で… 短期ならできるかなと思った次第。がっつり働いてお金が欲しい… なんならライブとかの受付でもいいです。早くお金が欲しい。それはともあれ今回はVSEのツアーを撮ってきたのでその時の写真を公開しようと思います。慣れない撮影地だったので切り位置ミスが多発してますが気にせずに。それでは本題に移っていきましょう。
江ノ島線検測送り込み回送? クヤ31+8000形8065f
ということできたのは登戸、初っ端からこれは聞いてないて。とんだネタがすぎます。普通の3000かと思ってこれが来た時は驚愕、嬉しい半分光線がない半分で微妙でした。おかげでかなりノイジーに。履修必須です。あとPVヤー×2名にばったり遭遇しました。まさかとは思いましたが本当にあの人たちだったとは… 短い間でしたがお疲れ様でした。合作PV頑張りましょう!
特急 ふじさん1号 御殿場行き 60000形60254F
次は急行線側を。この構図、めちゃくちゃ苦手です。ここで編成を撮ろうとすると必ず日の丸になってしまいます。だから個人的にここは好きではありません。だったらなんでここで撮るの?和泉多摩川は前撮ったししかも今回は荒れてそうの2本立てです。本当は多摩線に行きたかったけど… 入らないのこと。正直びっくり。こういうツアーなら多摩線に入るのが定例なので珍しいなと思いました。
各駅停車 本厚木行き 1000形1069F+1000形1067F
これって珍しい?と言われたら頭を傾げる存在、ブツ8です。正直8両が運用を離脱してたら必ず生まれるのでそこまで珍しくもないです。3000+1000の10連も最近よく見ますし… このコンビもあながち珍しくないのかも。というか3277Fと1057Fはいつまでその組成をしてるんだよ。1番珍しいのは3000+8000の10連。前までその組み合わせをしてるいたのですが撮れずじまいで解消されました。解せぬ。
各駅停車 本厚木行き 3000形3656F
一方でこちらは緩行線の顔、3000の8連です。なんかこいつと2000のカットが量産されてるんですけど… 緩行線側をよく撮ってたから仕方ない。というか3000の8連ってこれからどうするのでしょうか?更新も一向に行われる気配がしませんしそれどころかクソ雑魚LEDの編成が出てくる始末です。更新する気はないのですかね?だったらせいぜい10連と6連で組み替えて欲しいです。無茶言うな。でも需要的にはこれでいい気がします。
各駅停車 本厚木行き 4000形4055F
たまーにある10連各停。4000が入るイメージはそこまでありませんが… それより8000と5000のイメージが強いです。この車両、顔は好きなんですけどクソ雑魚LEDが残念ポイントなんですよね… 毎回LEDを粉砕してる気がします。まああのクソ雑魚かちょいマシくらいしかないE233のグループだから仕方ない気もしますが… それにしても微妙。まあどこぞの11000よりはマシ。アレは論外。
快速急行 小田原行き 5000形5061F
本番時に備えて構図の練習です。これくらいがちょうどいいのかな…?正直ここではそこまで綺麗に並びませんね。夜明け前に撮った素材以外は綺麗に並びませんでした。急行線と緩行線の電車との距離が離れてるか逆に緩行線の車両が先行してるか… ほんとここは並ぶか並ばないかシビアなところがあります。綺麗な並走をしてる写真が撮りたかったらおとなしく豪徳寺へ行きましょう。
各駅停車 本厚木行き 2000形2059F
緩行線といえばこいつ、2000形です。その中でも唯一のロイヤルブルーという属性持ちなのがこの編成、なんでこいつだけインペリに変えないんだろ。ほんと意味わかんない。もしかして一番最初に廃車される伏線?真相は謎です。ただこいつもどうなるかわからないんですよね… 更新工事をされずに3000の更新に移ってますし。今後の動向に注目です。
快速急行 小田原行き 8000形8258F+8000形8058F
ライトがLED+幕が3色LEDとか言う属性持ちです。前も言いましたが3色LEDの編成って今後どうなるんでしょうか… 西武に譲渡されずに諸々廃車、な気がするのは主だけでしょうか。今後に注目です。綺麗に並ぶことなんてありませんでした!今度は緩行線側が先行しちゃってます。まあ並走してたと言う感じは伝わるのでいいのですが… それにしても微妙。PVのサムネには使えそうですね。前似たような写真を使ったのは内緒ですが…
回送 5000形5057F
おそらく定回。本番が来る少し前に来たので絶好の練習電でした。しかも切り位置近くで止まると言うサービス?付き。ほんまありがてぇ… そういえば最近もころん号なるものが5000形で運用されるという情報が出ましたね。正直デザイン云々より小田急がそう言うことをすると言うこと自体に驚きを隠せませんでした。F-Trainの教訓でもうやらないものかと思ったので… バンバン撮っていきたいです。
小田急の白い電車共演!引退間際の50000形VSE&8000形8061編成最後の追いかけっこリレー!50000形50001F
と言うことで本番、結論から言うと構図をがっつりミスりました。もう少し緩行線側に構図を寄せるべきでしたね。反省。後8061Fが和泉多摩川で大減速して理想通りの並びにならず。和泉多摩川で被らなかった代償でしょうか… 前日同様被って欲しかった。おかげさまで8061Fはかなーり奥側に。予想してたのと全然違う!!でもある意味追っかけっこらしいかもしれない… 捉え方は無限ですね。
同上 8000形8061F
次に8000形。こちらは練習通りに行きました。4連なら結構収まりいいですね。それ以外は… あんまりと言う感じ。正味ここは面縦と定回と遊園止まりの準急以外の目的で来るのはやめた方がいい気がします。緩行線を撮りたいのであれば勧めますが急行線は… ゴミ。日の丸になります。ただ並走してたら話は別。結構化けます。綺麗な並走は期待できませんが試しに撮る分にはいい場所です。耐久必須ですが…
各駅停車 本厚木行き 8000形8257F+8000形8057F
少しだけ居残り。最後は3色LEDの8000形で〆ました。噂だと残り3本でいなくなるらしい… マジですか?控えめに言って信じられません。ほんと8000の廃車も進行しましたよね… 主はまだまだ8000のことをピン電だと思い込んでます。他の鉄道会社なら1500みたいな感じ。アレも6連で廃車が出てるんですか?ほんと時代の流れに追いつけていけない。んであと少しすれば葬式鉄が湧いてくるんですよね?恐ろしや恐ろしや。という事で撤収。
まとめ
始発から耐久、めっちゃ疲れました。謎のエンカから始まり失敗に終わる。なんだこの時間の無駄にした感覚。ですけどクヤ検とかなんやらが撮れたから結果オーライ。カット数がとんでもないことになりましたが… 数あるカットの中から選定するのは地味に大変でした、ほんとこう言うの嫌い。そういえば相方の8261Fはどうなるのでしょうか… 先日喜多見に行ってから動向なしとのことで… この編成が西武に行く初めての編成なのですかね?めちゃくちゃ楽しみです。西武線に行ったらどんな姿になるのでしょうか… 営業運転が開始されたら是非行ってみたいです。
おまけ
なぜ主は和泉多摩川ではなく登戸で撮ったのか… 1番の理由はこれ、GW時の追っかけっこツアーでもうすでに撮ってたからです。正直これで満足していて今回行こうかすらも迷ってました。8000の4連が走るなら… と思って行ったんです。あくまでVSEはおまけ。多分最後のカットだとは思いますけどね。と言うかなんでこの時からみんな記録してねぇんだよ。なぜギリギリで記録し始めるのか謎です。秋に引退するって予告されてたのに… 葬式鉄ってそんなものなのかな?それでは〜