みなさんこんにちは。最近原神を始めた投稿主です。友人がやっているので主もやりたいと思い始めました。正直PCでやるのは辛いです。PC向きじゃないので仕方ないですが… ちなみに友人からは廃人への第一歩と言われました。怖すぎです。そんなにのめり込めるんですか?まあやるに越したことはないでちまちまとやっていきます。それはそうと今回は無性に油そばを食べたくなって作った時のことをまとめようと思います。店で食べるよりは安いのと店の油そばに因縁があるので… まずは自分で作ろうと思った次第です。雑記になるのでかなりざっくりとはなりますが最後まで見て頂ければ幸いです。それでは本題に移っていきましょう。
まず準備するもの
中華麺 2束
しょうゆ 大さじ1
砂糖 小さじ1
酢 小さじ2
鶏がらスープの素 小さじ1
オイスターソース 小さじ2
胡麻油 大さじ3
焼豚 4枚
きざみのり 適量
卵黄 2個
いりごま 大さじ1/2
これで2人分なのでこれをさらに1/2にしていきます。正直大さじ小さじもわからないので勘でやっていきます。麺は太麺で代用。太麺の方が油そばらしさが増します。レシピはここから。
みなさんもぜひ。
まずはボウルに調味料を入れてしっかり混ぜ合わせます。調味料を混ぜるのをあんまりしたことがないので正直あんまりうまくできてない気がします。何で混ぜればいいんだ。とりあえずお玉で混ぜていますが… 本当のやり方はわからないです。何で混ぜたらいいのか有識者がいらっしゃいましたら教えてください。お願いします。
次にお湯を沸かし、袋に書かれた時間通りに麺を茹でます。この麺なら5分間です。普通の麺よりは長いですね。乾麺のうどんよりはマシですが… ただクオリティを上げるためには仕方がない。油そばの茹で時間ってどれくらいの硬さがベストなのですかね?有識者はコメント欄へ。料理初心者すぎて質問ばかりですけど許してください。ピントどこ行った?
そして盛り付け。のりは四角形にしてチャーシューを乗っけます。その後に卵黄を乗っけて盛り付けは終了。ブログ用に作っているので盛り付けには気を使っているつもりです。どうせ後で混ぜるんですけど… それはそうとこの量に対してタレの量が足りるのですかね?少し足りない気がするのですが… 実際はどうなのか。食べてみないとわかりません…
と言うことでタレをかけていきます。正直色はめちゃくちゃ美味しそう!色だけみたら本当に美味しそう。でも実際どうかはわかりません… 怖いです。これでまずかったらどうしようと言う不安が頭をよぎります。小さじのスプーンがなかったので… 勘でやりました。小さじのスプーン探さないと… そうしないと正確に作れないので… とりあえず家の中をくまなく探してみます。
と言うことで完成、見た目だけだったら本当に美味しそうです。作った日はちょうど獅白ぼたんの誕生日だったらと言うのが結構面白かったです。ししろんが作ってる日に自分も作っていると考えるとなんか嬉しくなっちゃう。あのバンダナが地味に欲しい。後ししろんのコスプレをしてラーメンを作りたい。誰かくれないかな〜
しっかり麺を混ぜていただきます。肝心のお味は… 想像よりは悪くない!!でも少し濃いめかな?卵の味が消えてる気がするのは気のせいですかね。なんというか、タレの主張が激しい気が… 適量入れた後に足りないかなと思って少し調味料を足したのが仇になりましたかね。適量って大事なんだなと感じました。後麺の食感が癖になる!太麺で作って正解でしたね。
油そばの醍醐味といえる味変を。こんなことしていいの?と疑問には思いましたが、店では結構スタンダードなんですね。そのままの味を楽しみたいと言う自分にとっては衝撃的でした。まずは胡椒から。正直スパイスが足されただけなので味の印象はそこまで変わらず。本当の油そば屋ではかなーり味変が楽しめるらしいです。ただ食べたかったものは家では試せませんでした。残念。
次に粉チーズをかけました。これはめちゃくちゃ味の印象が変わりましたね、濃いタレの味に粉チーズの甘い味が絡まってとても美味しい味になりました。病みつきになる味です。これご飯にかければかなり美味しいのでは?かけるのを忘れましたが… リゾット風の味になりそうです。どちらかというと和風のリゾットと言う印象になりますが… 今度作るときは〆のご飯も用意しておきます。と言うことでまとめへ移ります。
まとめ
コスパ重視で作ってみた油そば、最終的な値段ですが家にある調味料を除くと大体250円で作ることができました。具体的には太麺の代金が大体220円でそれを4で割って55円、焼豚の代金が大体190円といった感じです。麺代より焼豚代の方が高かったのが驚きです。物価の問題でしょうか。今後もこう言う記事を投稿していくかもしれません。コスパ重視のずぼら飯も悪くないかも… 次はしらす丼ですかね。それでは〜