みなさんこんにちは。夏休みも終わりみなさんも現実に引き戻されたかと思います。主もそのうちの1人です。暇な時は虚無感に襲われていたのに終わるとなるとなぜ恋しくなるのか… まあクラスの人と会うことは苦ではありませんがね。ただ今年の夏もいつもの如く後悔が連続するような夏休みだったと言う感じがします。欲張ってるのがいけないんですけどね。それはそうと今回は夏詣号の編成カットを撮ってきたのでその時のことをまとめてみました。夏休み中に撮れなかったのでもはや博打状態ですが… それでもいいのであれば見ていってください。それでは本題に移っていきましょう。
11D ✈︎急行 逗子・葉山行き 新1000形1805F+新1000形1891F
と言うことでまずは主がよく行く場所へ。踏切の素材を撮るために来ました。次のPVで必要なので仕方ないです。元々逆Lが来ると言うことは知っていたのですが、練習電もなく早速撮るのは辛いです。構図調整できませんし。ただ家を出た時間を考えると仕方ないとも思えますが… 後こんなに暑いのに家に水筒を忘れました。また熱中症になるぞ。外出前の確認って重要。
71H 特急 青砥行き 1000形1049F
復路と夏詣号を撮りにきたのは屏風浦、品川方面の撮影地で午後順光と言うかなり珍しい撮影地です。架線柱が汚いですが… 本目的の運用が運用なので仕方がありません。後工事用の資材がエキセンに置かれていたのでちゃんと撮れるか心配でしたが、撮影してみたら案外攻略できるものですね。ただ大人数で撮るのには向いていません。こんなところに集まるのか疑問ですが
11D ✈︎急行 羽田空港行き 新1000形1805F+新1000形1891F
と言うことで逆Lの復路。1番光線が良かったカットはこれでは?基本浦賀側についているので品川側にこの顔は違和感しかありません。というか日曜日もこのままで運用に入ったんですね。結構長い間続いた気がするのは気のせいですか?2日半は結構長い気がします。前の逆Lは1日で終わった気がしますし…これで2日間終日運用に入ったということ自体驚きです。
1A 快特 品川方面泉岳寺行き 2100形2109F
ブルスカに裏被りされました。しかも2100とかお笑いものです。しかも遠近法の関係かまるで増結編成として連結しているように見えてしまいます。ある意味ミラクルカットですね。撮影する角度の関係でしょうか。カーブ気味の撮影地+裏かぶりしかありえないという条件下で撮ったらこんなことんになりました。そう考えると豪徳寺とかでも同じ現象が起きるのか?検証したいです。
57H 特急 京成高砂行き 1500形1713F
次に今後の動きが気になる8Sを。今年度の設備投資計画で6連1本と8連1本が増備されるらしいです。ここで疑問に思ったのは2本あるアルミ4Sの存在。まずはそこから置き換えていけばいいのでは?と思えてしまいます。それさえ置き換えれば界磁チョッパ制御の車両は定期列車からは消滅するはずなのですが… なぜ8Sから置き換えるのか疑問です。まあ気は抜けませんね、これからも記録し続けます。
8D? ✈︎急行 羽田空港行き 新1000形1894F+新1000形1481F
これが正統派… という感じです。個人的には4L+4Sが好きですが… 銀千との組み合わせも嫌いではありません。というか基本的にどの車両と組んでもかっこいい。4L側からのカットが多めなので4Fや4V、4S側からも撮りたいです。というか4L+4Sのカットが少ない… こっちは闇ながらも4S側からしか撮れていないので… どちら側からも順光で撮りたいです。
17T ✈︎急行 羽田空港行き 5500形5522F
休日の京急のネタ運用である17Tを。この運用は1回印旛日本医大に行き、羽田空港に行ったあとは南エア急として京急線に幽閉されるというかなり面白い運用です。個人的にはこの運用でもっと5320Fを撮りたかったなというのが本音。定期券持つ前に運用離脱してしまったので仕方がありませんが。追っかけるにはうってつけな運用な気がします。下手に遠くに行くよりはまだいい方かなと。気軽に撮れるのはいいですよね。
7A 快特 品川方面泉岳寺行き 新1000形1209F
見返して思ったんですけどこれA運用を新1000形で代走していますね。 正直A代走はザラなことなのでめずらしいとも思えなくなりました。そもそもこういうのを書かない限り主は列番を見ない人なので…w 何とも言えません。にしても影が目立つようになりましたね。限界光線は厳しいそうです。限界光線まで粘る体力すらありませんが。職に色々言われそうで怖い+そこまでして狙うネタがないので… そもそもの撮影地がグレーゾーンっていうのもありますね。
79H 特急 青砥行き 新1000形1201F
ということで本目的。影との戦いをしていました。切り位置ギリギリに影がかかっていたのである意味賭けでした。結論から言うと成功。でも微妙にブレた気がします。ただ影を抜けれただけまだマシな方なのでは?拡大さえしなければまだマシにも思えます。ただ今年も全然カット稼げませんでしたね… 去年に比べたらマシですが。配車には恵まれませんでした。来年はもっと撮りたいですね… できれば1500でやってください( もう1本撮って撤収。
まとめ
最初は光線と運用的に新馬場で撮ろうかなと思っていましたが、返しが来るらしいのでここにきました。この判断は正解、かなり面白いものが結構撮れて美味しかったです。京急線の運用だけじゃなくて4直の運用全般も見ないとダメそうですね。H運用の車両は4直側の運用も見ないと。ただ3700×2を捨てると言うのは勿体なかった気がしますが…w あれもコツコツ記録したいものです。9月中に梅屋敷行こうかな…
おまけ
1561Fが廃車になったらしいので別日に撮った写真を1枚。正直動いているところをあんまり見たことがなかった編成でした。いつも新町で昼寝している印象。最後に8連代走の南エア急が撮れただけよかったのですかね…?2枚くらい消していたのは痛手でしたが… 特に立会川とか。夏詣の時もそうですが最近撮りこぼしが目立つような気がします。写真の確認と忍耐力って重要なんだな… これから気をつけます。それでは〜