※これは前回投稿した記事の続きです。よければそちらも参考に。

ということで名古屋遠征2日目、満足に鉄ができていなくて不満が溢れそうです。まあ天気が味方してくれなかったので仕方がないのですが… 後時間の問題も。名鉄だけでも撮り直したいですね… そんな機会がこれからあるのか怪しいですが。今回は前回の投稿の続きです。伊勢参りと伊勢周りの観光をしたのでまとめました。ざっくりとですが悪しからず。それでは本題へ移っていきましょう。

 

 

まずは朝食、伊勢駅近くにあるグランメールという喫茶店で小倉トーストを。名古屋付近で食べなかったせいで時間がかなりおかしなことになりました。初めて食べた小倉トースト、一口食べたら虜になりました。食パンのサクサク食感とあんこの甘ーい味がマッチしていて本当に美味しい。なんでこの組み合わせをもっと前から知らなかったのだろう… 病みつきになりました。今度食パンとあんこを買って自作してみましょうかね… 

 

 

快速 みえ号 鳥羽行き キハ75系ナコ⁇編成

とりあえず伊勢市付近で参宮線を。編成表がないのがつらいですね、今回の撮影はこーゆー事続きです。いつもどれだけloo_oolに助けられているのか実感できました。感謝です。1時間に2本しかないので観測で張るのは辛い部分がありますね。正直1回撮ってお腹いっぱいですし。もう1形式は捨てました。切り位置と立ち位置なんて知りません。今回の旅ではそんなの気にしてる暇なんてありませんよ。という事で近鉄へ。

 

 

特急 しまかぜ 伊勢志摩行き 50000系⁇⁇?F

次に伊勢中川〜伊勢市間にある踏切へ。近鉄を撮るのは初めて、新鮮そのものです。しまかぜもそうなんですけど、ひのとりも撮りたかったなと。まあ航路が航路なので仕方ないですけどね。ただこいつも十分かっこいい。ピンポイントに雨が降って構図が死にましたが… そーゆーところだけはついていない。まあ撮れただけでも良しと思いたい。普通撮れないし… 次撮れる機会がいつかもわかりません。貴重な記録です。

 

 

急行 五十鈴川行き 1400系1407F+⁇⁇系⁇⁇F

予習なしできたのでどこら辺にその駅があるのかがわかりません。被りかけたので面縦で。遅延を恨みます。おかげで構図が崩壊。しかも標準塗装で撮れたのはこいつだけ、もう少し残っていたかったのですが親から呼び出し。この前の2両編成の普通に変なラッピングがされてなかったらなーって思います。後ろの車両は近鉄のごついデザインの電車でした。調べるのが名鉄よりめんどくさいので省略します。これで撤収。

 

 

ということで伊勢神宮着、まずは外宮へ。伊勢神宮には外宮と内宮があるのですが私は違いがよくわかりませんでした。20年おきに位置が変わるのは理解しました。次に来たらどうなることやら。恐らく位置がずれてるのでしょう。20年おきに建て替えるということは、基本的な見た目は変えずに耐震強度はずれるごとによくなるということでしょうか?場所が場所なので津波でどうなるかわかりませんが…

 

 

内宮にいく参道で1枚。和風な建物は絵になりますね。景観を壊さないために電柱は地中に埋め、スタバも周りの空気に溶け込ませる… 最初気付いた時結構びっくりしました。なかなか景観に溶け込んでるな… と思い感心。薬局も似たような感じでした。これらのことがあるからここの美しい景色が保たれてるのですかね。ここら辺で目立つのはうどん屋。伊勢うどんというのが有名らしいです。昼ごはんはそれを食べますかね…

 

 

ということで内宮へ。歩きに歩き回り、かなーり足が痛くなりました。舗装された道路ならまだまだですが、砂利道は辛いです。サンダルで来なかっただけマシとは思えますが。隅田川の時の教訓です。この後お天気雨に降られました。雨が降ったり止んだ理でめんどくさかったですが神社の中でお天気雨は絵になります。狐の嫁入りという単語もありますし… 雰囲気は最高です。ただ理想の写真は撮れず… 人が写りそうだったので仕方ないです。

 

 

内宮近くの川で一枚。五十鈴川っていうらしいです。先程の電車の行き先ってここから来ていたのか。親に言われて初めて気がつきました。この川の橋を渡ろうとしたらなぜか放送が流れてきました。川の水位に関する放送だろと思い耳を傾けると呼び出し放送、しかも自分の親が呼び出されたのです。自分の苗字が呼ばれた瞬間冷や汗ダラダラ、悪いことやっちゃった?って思いました。どうやらスマホを置いて行ってたらしいです。奪われなくてよかったですね、次からは気をつけて。

 

 

ということで昼ごはん… の前におやつ。赤福の赤福餅です。この時点で16時も後半、流石にお腹が空きました。朝ごはんが遅すぎた代償でしょうか。ご飯の時間がずれにずれまくりました。先におやつとか聞いたことないです。肝心の味はとにかく美味しかったです。あんこ系のお菓子が結構好きなので気に入りました。食べれるものであればもっと食べたい… 優しい味ですね。また訪れる機会があったら食べたいものです。

 

 

その後に昼ごはん。店の名前を忘れました。雰囲気的に多分うどんや ふくすけでしょうか。伊勢うどんというご当地のうどんらしいです。見た目からしてかなり味が濃そうですがその味は… とても美味しい。見た目に反してあまり味は濃くないですね。どちらかといえば甘みがある味でした。これははまりました。麺はとても喉越しが良かったです。あまりにもスルッと入っていくものなの満腹感は感じられませんが… 食べてみる価値はあるかも?

 

 

時系列無視して夕食。ここまでの写真がないのでいきなり夕食です。この時点で時刻は20時。夕食の時間はこれがデフォなので違和感はないです。とんかつ みそ家で味噌カツを頼みました。なぜこの組み合わせにもっと早くから出会わなかったのかと思えるくらい美味しかったです。濃いめの味噌ダレが食欲をそそります。ただお腹には来ますね… それはそうとお土産に味噌ダレを買ったのでこれから揚げ物が出た時に使っていきたいなと思います。

 

 

ということで名古屋に戻りました。円頓寺商店街の中にある金刀比羅神社と絡めて。商店街の中にある神社、趣ありますね。日常に溶け込んでいるというのががいいものです。伊勢神宮とはまた違った良さがあります。名古屋弁おみくじというものがあるらしいです。その存在に気づかなかったので引いていませんが… ご当地ものだったら引いても良かったかもしれない… ただ方便だったら分からずじまいになるかも。宿に帰って就寝。

 

 

 

まとめ

伊勢参りができたのはとてもいいことでした。ただ朝ごはんの時間が狂ったせいでご飯の時間に関しては狂いに狂いましたが…  そこは反省点ですね。後5分で喫茶店が開店するのに待ちきれなかったのが盲点でした。それくらい待っても対して活動する時間は変わらないです。それどころか時間の短縮になったのでは?飯の時間が狂いなおかつ食べたいものを優先した結果宿へ着いた時間は22時過ぎ、距離感覚がわからない代償なのかとんでもない時間につきました。名古屋でバルブをしたかったのですができず。まあ伊勢周辺で気動車と近鉄が撮れただけ良かったのですかね…

 

 

おまけ

民宿の冷蔵庫にコーラを入れて寝たらカチコチに凍っていました。その後気づいたのですが、僕が冷蔵庫だと思って入れた場所は冷凍庫だったらしいです。お酒の缶が入っていたので油断していたらこうなりました。身の回りのものをきっちり確認するって重要ですね、向かい側に冷蔵庫がありました。そこの存在に気づいていたら… と言うか俺がコーラ入れたせいで民宿に泊まっていた外人さんが勘違いしたのでは?それだったら申し訳ないです。結局はフローズンコーラにして飲みました。美味しいかは微妙ですね。3日目に続く。