みなさんこんにちは。最近鉄道PVを作る気が少しなくなっている投稿主です。正直この時期になるとなぜかモチベが下がるのですよね。なんででしょうか。今は単純に鉄をする気=素材を撮る気がなくなっているだけなのですが去年は編集ソフトの不具合、一昨年は機材に関する悩みでモチベが下がっていたのですよ。去年は仕方ないとして、一昨年はそこにあるカメラ使えばや良かっただろ…  そう言うところだよなと思いました。経験って重要。そういえば三脚無くしてから全然いい素材が撮れなくなりました。今すぐに替えを買いたいところ… 新品でそこそこの値段で売っているものがあったので近々買いましょうかね。

 

 

そんな無駄話はいいとして、先日REVIVERのPVが1万回再生を突破したのですよ。正直言っていまだに信じてはいません。こんな非定期投稿で尚且つPVがメインなのかわからない人の動画が1万回再生とかにわかに信じ難いですよね。それもこのPVだけ突出して伸びているのですよ。群青だのVTLもそれなりに伸びているのですがこの動画には及びません。本当に何があったんだと。しかも有名な曲か?と聞かれても微妙ですし。誰かがリスペクトしたのか?本当に訳がわかりません。それはそうとせっかくですし今回はこのPVを作るきっかけやこだわった部分、サムネの秘密など制作時の裏話を話そうと思います。あくまでも主の主観なので他の意図に伝わる部分があるとは限らないかも… それでは本題に移っていきましょう。

 

 

まずは作ろうとしたきっかけ、これはほとんど知り合いのろーどさんのPVの影響を受けて作った、これ1つです。サムネを貸してくれてありがとうございます。このPVを見る前からこの曲を歌っているMY FIRST STORYの存在は知っていましたが、この曲の存在は流石に知らず… 最初に知ったのは無告ですね。あれもかっこいいのでいずれはPVにしたいです。この曲を聴いて一発でいいなと思ったので作り始めました。このPVもみていて爽快な編集が多く含まれているのでぜひ。要はこのPVで刺激を受けて作り始めたと言う訳です。あとは自分の思う理想の素材をはめつつ制作していきました。これからはこのPVを作っていく上でここにこだわったと言うところを紹介していきたいと思います。最後にURLを貼るのでみたい方はぜひ、と言うかみていってくださいな。

 

 

こだわりポイント① 導入部分

ここは少しながらも気合を入れて作りました。スナップ素材を中心にそれをいかにカッコよく入れ込めるか試行錯誤しながら作りました。曲調に合わせてぼかしのエフェクトを入れたり最後はマスコンを動かす素材を使ったり… そこら辺は気を配りましたね。最初はスナップ素材を使いつつスピード感を出す… なかなか大変でしたね。ただ素材選びには苦労はしなかった気がします。程よくいい素材があったのでそれを使ったらああなったという感じです。導入部分で溜め込んでライトを点灯させてから加速していく感じが個人的には気に入っています。それでは次。

 

 

こだわりポイント② Bメロ

Aメロはさほどこだわった所がないので飛ばしてBメロを。正直このPVで1番こだわった部分はここな気がします。ここは自分で考えていた構成があったのでそれを応用して作りました。この頃は素材重視で作っていたので編集はそこまでこだわっておらず… この時期に作ったPVで編集にこだわっているPVはそうそうなかったはず。まず導入の”There's nothing to change in me There's nothing to change in you”の部分は普通のスピードからスローにするという編集をしてみました。これだけでも十分かっこいいのですが彩度を落とすと言う工夫もしてみました。このあとの部分でまた色味が変わるのでそこも注目して欲しいです。

 

 

その後にくる”What is the correct answer?”の部分、ここは完全に白黒にして尚且つスローにしてみました。そこで素材を詰め込んで… と言う感じ。まず流し→電光表示板→町田の駅前→面縦構図で迫ってくる構図→連結面といった感じで順番もこだわりました。雰囲気を出すためにはこう言うのも重要ですよね。おかげでかなりかっこよくできた… はず。素材の見せ方も重要だと言うことですね。電光表示板の素材は右から左にスライドさせたのですが、これがなかなかよくて… 他の素材に劣らないスピード感を持たせることができました。要は編集の仕方で素材の雰囲気が変わるのではと言うことを言いたかったんです。そう言うに気付けたのは良かったです。それでは次。

 

 

こだわりポイント③  サビ

鉄道PVの顔とも言えるサビの部分、サビだけ鉄道PVなんて言うものもありますよね。ここの部分はとにかく疾走感重視で制作。流しや踏切からのカット、駅の看板を横目に通過していくカットなど疾走感がある素材はガンガン入れていきました。派手に決めたかったので… 適度にスナップ素材も入れましたが疾走感が出るように意識して編集しました。減速はせずどんどん加速していくイメージですかね。流し素材は大量に入れましたね。サビだけでも10つは流し素材を入れていたらしいです。数えてみたら結構な量ですよね。それだけ疾走感を重視していた証拠でしょう。

 

 

後半の“I will stay alive”からの部分は1形式で固めてみました。最後の“praying for myself“の部分は固まっていませんが… 最初の部分から3000形→8000形→4000形→ごちゃ混ぜといった感じ。まとまってるかと言われれば微妙ですけど統一性はあるのでは。最後の部分は色々な角度から撮った素材をかき集めました。ホームから撮った通過列車→踏切通過→編成→流し→並走→行き先表示器→スナップ→闇鉄といった具合でうまくバランスをとった… つもり。最後でも疾走感は止まらなかったはずです。最後は新百合ヶ丘で撮った闇素材で〆。大晦日に撮った素材の方が良かったと言うのは内緒です。撮った時期的に仕方ない。PVの話は終わったので次はサムネの話へ。

 

 

こだわりポイント④ サムネ

サムネでこだわったところは特徴的な編成はガンガンいれたというところですかね。全部網羅していないだろと言うツッコミはなしで。そんなことをしていたら1車両ごとのスペースがめちゃくちゃ狭くなります。左から順番に8000形、8000形(LED)、1000形未更新車、1000形更新車、2000形、3000形1次車、3000形9次車、4000形、5000形といった感じです。3000形更新車はまだ走ってすらいないのでカットはなし、ロイヤルブルーとインペリアブルーの違いは省いています。リスペクト先のサムネを参考にしたのですが、見た目がかけ離れてしまった気がします。ただこれはこれで気に入りました、雰囲気は出ていますよね。あとはぼかしを入れたのもこだわりポイント。わざとぼかしたことでかっこよさが倍増した… はず。それでは次へ。

 

 

こだわりポイント⑤ 音源

実は音源にもこだわりがあります。REVIVERと言って最初に思いつくはOfficial Videoの方だと思いますが自分が使ったのはオリジナルVer、理由は単純にそっちの方がかっこよかったからです。Official Videoと比べて少し影が薄い感じがしますがオリジナル版は多少ながら曲に加飾がついているのでこちらの方もぜひ。大抵この曲のPVで使われる音源はOfficial Videoの方が使われているのでオリジナル Verの方で作っている人は珍しいのでは。制作の時はOfficial Videoで作り、作り終わった後にオリジナルVerの音源を落とし込む… と言う感じで制作しました。サビの部分と終わりの部分を繋げるのが苦労しました。結構あの作業神経すり減らすんですよね、本当に大変。と言うことで書きたいことは書いたのでまとめに移ります。

 

 

 

まとめ

まずは1万回再生されたと言うことをめでたいと思いつつ、ここまで裏があったんだなあと改めて考えました。この曲でPVを作ってからMY FIRST STORYにハマりましたね。今のトレンドは無告とMemoriesです。MemoriesもいつかはPVにしたいですね。ただMVが強すぎるのでできるか不安ですが… それはそうと別のMY FIRST STORYの曲でPVを作っている最中です。正確にいえばフィーチャリングゲストとして参加している音楽ですが… ただ声質が似すぎていてどこでボーカルのhiroさんが出てくるのかわかんない… どんな曲なのかは楽しみに待っていてください!それでは〜