学校の行事でこっちの方に行くことになったのでついでに京急を撮ってきました。今回はその写真とプラスαでオフの写真を公開しようかなと。コロナの体験談?また後で綴ります。寄り道しちゃいけない?バレなきゃええやろ。それでは本題へ移っていきましょう。
83 (502行路) 京急川崎行き 600形 653F
まずは大師線を。と言うか今回の目的大師線なんだワ。とりあえず踏切と絡めて。順光でとれるのここしかないんだワ。あのカーブは面潰れやし… びみよー。
85 (503行路) 京急川崎行き 1500形 1501F
この日の本目的、4Sを収穫。地味に鋼製車って言う。練習ではどうにかなるけど本番ではうまくいかないこと、よくあるよね… 人をかわそうとしたらこの様。やらかした感。
反対方向見たら4Sが本線上にもいた…w 詳しくは覚えてなかったけど多分4Sだったはず。意外とこーゆーシーン見るの初めてなんだよな… 4Sの記録も進めないと。
85 (503行路) 小島新田行き 1500形 1501F
返しをサッと撮影。晴れると面が潰れるから、曇って正解だったかも。少し怪しめな部分もあるけどね。この構図で1890撮りたい〜 これを撮ってここからは撤収、昼ごはんを食べに行きます。
まだイチョウ残ってたんだ… と思いつつ。コロってる間に色づいたのかな。今年の紅葉は無念の一言。ガチで1週間無駄にした気がする。
んでこの日の昼ごはんはマック、最近外に行くと毎回マック食べる気がする… だってポテト美味しいやん。この日頼んだのはエグチ、初めて食べました。結構美味しいなと思いつつ。そーいやマックにじさんじとコラボしてるんやな… 剣持って聞いて頭バグり散らかしてた。とりあえず学校の行事終わらせて…
87 (505行路) 小島新田行き 1500形1525F
用事が終わってまず言ったのは大師線、アルミですが4Sの撮影を。ここの面縦は昼間のほうがいいね、暗くなると少しアレ。手持ちでSS1桁は地獄。多動症な俺にはどうにでもならん
別角度から。この角度の方がしっくりくるな… 夜はこの角度ですね。SS1桁は地獄((( 手持ちじゃ無理ゆーたやん。三脚?邪魔やから家置いてきた。
29D ✈︎急行 羽田空港行き 新1000形1891F+ 1500形1521F
お次は4L+4Sを。カーブ構図に行こうと思ったけど、無論そんな時間はなかったので京急川崎でバルブを。手持ち辛いって何回言えばいいんだろ。こーゆー時は三脚があった方がいいね。にしてもこの組み合わせ違和感あるな…(((
79H 特急 三崎口行き 新1000形1073F
カーブ構図で動画を撮ろうと行った場所は子安。特急っていう幕が見慣れないもんやから違和感。元々SH運用だったやつかな。俺にはよくわからん。有識者教えて下さい… というかここ結構徐行かかるのね。疾走感ある素材撮りたかった身からすればがっくしの一言。
1D ✈︎急行 羽田空港行き 新1000形1025F
闇に弱い自分の機材にしては結構頑張った方なんじゃないかな… 低速で通過したおかげでブレてなさそうやし。後これ知り合いの愛車やん。笑った。高砂行くんじゃね?って思って見直したら空港線運用に入っていて。分割編成だと思ってた自分が恥ずかしい。
29D ✈︎急行 逗子•葉山行き 新1000形1891F+ 1500形1521F
返しをスナップで。失敗した感強めでお送りします。連結面撮りたかった… やらかした。でも結構4S回収できたし、もういいかな。時間がやばすぎたのたでこれで撤収。
感想
時間はパッツパッツでしかも順光の撮影地はほぼ無し、辛かった。そもそも学校行事ついでにやることじゃないけどな。後これがコロナの療養期間が終わってから初の撮り鉄らしい。健康って大事なんだなって思いました。それではまた〜