くまモンの作者 小山薫堂さんが
2015.1.12朝日新聞Weekly AERAに寄せた言葉。

つまるところ、やさしさとは何でしょう?

僕が行き着いた一つの答えは、
「他を想う力」です。

人はもちろん、動物や植物、物、自然環境に至るまで、この世に存在する万物を"自分ごととして想う"ことが「やさしさ」につながる、という考えに僕は至りました。

そして、その考え方は人を謙虚にします。
感謝の気持ちを芽生えさせます。

{84082945-772D-4027-B605-C542631D2D08:01}


来月からくまモンが被災地をまわることが発表されています。

子供たちを元気にしてあげてほしいな。

尾田栄一郎先生も言っていたけど、子供が元気でいてくれたら大人は安心するから。

{0961A499-84FD-4166-8F6A-C59CEF45D7AA:01}

あの大っきくてあたたかくてやさしくてやんちゃな赤いほっぺのくま。

くまモンのモンは熊本者の者(もん)だから。
今までのそのままのくまモンでいいから。
大好きな熊本を元気にしてはいよ~☆
{5863568D-12FC-43E1-9269-CA3E794E4097:01}

待ってるよ☆
{D67CF7D2-F532-45E2-BB4A-B8948160421D:01}



アメブロで、「くまモン頑張れ絵」に対して目から鱗の発想を書いていらっしゃる記事を見ました。

すごく素敵な考え方でした。

くまモンの力を知っているからこそ出来る発想で。


そして今、小山薫堂さんの言葉を読んでみると、言い得ていて。

私も今まで、人からやさしい気持ちをかけてもらったことが多々あって、うれしいと感じた時って、その人が自分ごとのようだったなぁと。
一生懸命考えてくれたにしろ、
実際に自分ごとのように想ってくれているにしろ。

当人でないとわからない、そんなことは皆わかっている。

わからないことを恐れない。

でないと寄り添えない。


恐れないなんて無理なんだけど、そこは無理してでもって思う。




熊本地震が起きた直後は、
たけるごとをする気にもなれなくて。

熊本の人たちは優しくて強いから、ライフラインも復旧していない頃から自らたけるごとをしてくれたし、自粛しないでと言ってくれていた人ばかりでした。


私は観ていなかったドラマを観たりしました。

昨日、冬のサクラを観終わりました。

観て良かった。


おもてには出してないですが健ごとはちゃんとついて行ってます。

来月はせか猫もいよいよ公開。


また健くんのこと書きますー!


名古屋の友達から名古屋の情報誌いただきました(*´∀`*)

これに載っている健くんがこれまた素敵でした(*´ー`*)
{A27DF682-6C56-4685-A4EF-C2CD72A5E123:01}



5月6日のたけてれ、
リアタイできないけど…

エイエイモーン☆

オカワリするからいいんです。



一日一日を無事に…

よか一日になるかモン☆
{4A658D55-59D1-4C48-8908-3369D4E1F233:01}