最近多忙でブログ更新がSTOPしていたじーななであります(苦笑) 6月入るまではしばらくこの更新頻度が続くと思いますがご容赦ください。
今回は4月23日に京阪本線を訪れた際の様子をお届けします。最近京阪ネタ多くね?と思っている方もいると思いますが、何しろすっかり京阪にハマってしまったものでして・・・w ではスタートしますw
京阪3000系3003F洛楽(比叡山連絡)
大和田駅にて
京阪5000系5554F準急
京阪8000系8009F特急(連絡HM付)
京阪10000系10001F急行
今回も午前中は大和田駅で洛楽を中心に押さえました。この日は特別ダイヤ期間中ながら臨時洛楽が運休だったため、8000系が肩代わりしていた洛楽が久しぶりに所定の3000系で運転されました。なお比叡山連絡や鞍馬・貴船連絡のHMはそのまま掲出され、4月22・23日は連絡HMを掲出した3000系洛楽が走る少し珍しい2日間となりました。
京阪60形びわこ号 寝屋川車庫にて(普通電車の車内より)
午前中の洛楽撮影の後に東側へ向かっていると、寝屋川車庫に保存されている60形びわこ号の姿が!60形は日本で最初に連接構造を採用した車両として知られていますが、まさかイベント以外でお目にかかれる日が来るとは・・・w 旧塗装のまま残った2600系訓練車と連結されていたので、入換で一時的に出てきてたんでしょうか・・・?
京阪9000系9001F準急 八幡市駅にて
京阪2600系2609F準急
京阪7000系7002F準急
京阪3000系3001F特急
午後からは八幡市駅で下り列車を撮影しました。HM付の9000系や7000系、まだ記録できていなかった2600系2609Fなどを押さえることができました。しかし八幡市駅から離脱した直後に隣の駅で人身事故が発生・・・ その後中書島駅まで何とかたどり着きましたが、1時間半の運転見合わせで足止めを喰う羽目に・・・
京阪3000系3002F洛楽 中書島駅にて
運転再開を待ち続けていると午後の洛楽の時間帯となっていたため、このまま撮影して行くことにw 人身事故の当該車両に変わって3000系3002Fが運用に入り、下り洛楽1本目に充当されました。そして良くも悪くも、この列車で3000系下り洛楽の初撮影を飾ることとなりました。
京阪2600系2624F快速急行 中書島駅にて
その1時間後には2600系2624F充当の快速急行がやって来ました。側面に影がかかる時間帯であったものの、HM掲出期間中に快急に充当される姿を見れて良かったです。この撮影後に出町柳まで乗り通し、最終の洛楽で撤収しました。
今回は以上です。また更新します!