阪急秋の嵐山臨時直通列車運転 | じーななの鉄道・乗り物ブログ

じーななの鉄道・乗り物ブログ

近畿圏の私鉄・地下鉄を中心に撮影しています。時々他エリアや船舶なども・・・
Twitter活動はこちら→@G7_KH22S

春と秋の恒例列車となった阪急嵐山臨ですが、今秋も11月下旬を中心に運転されました。なお今年秋の運転は11月19日~27日までの土休日(一部列車は21~25日の平日も運転)で、例年と比較するとかなり少なかったように思われます。

 

 

阪急7000系7001F「とげつ」 西宮北口駅にて

 

阪急7000系7017F「爽風」 西宮北口駅にて

 

神戸線系統の嵐山臨は春に続いて「とげつ」を7001F、「爽風」を7017Fが担当しました。なお「爽風」平日運転日には7017Fが朝の今津北線普通運用に入る姿も見られました。

 

阪急8300系8312F「ほづ」 淡路駅にて

 

阪急8300系8313F「古都」 上桂駅にて

 

阪急8300系8314F「おぐら」 松尾大社駅にて

 

阪急8300系8310F「おぐら」 上桂駅にて

 

京都線系統の嵐山臨は「ほづ」を8312F、「おぐら」を8310Fと8314F、「古都」を8313Fが担当しました。なお往路終了後から復路までの間の嵐山線普通運用には8313Fと8314Fの後期型8300系同士が充当されました。

 

阪急8300系8312F「ほづ」 嵐山駅にて

 

阪急8300系8314F「おぐら」 嵐山駅にて

 

阪急7000系7001F「とげつ」 嵐山駅にて

 

秋の嵐山臨では日の入りが早くなっているため、復路の時間帯の嵐山駅ではホームの照明と相まって幻想的な姿を見ることもできました。今後秋の嵐山臨復路は嵐山駅撮りに変えましょうかね・・・・w