3月26日のJR春の全国一斉ダイヤ改正特集、後半はダイヤ改正前日の3月25日の撮影記録と、もうひとつの大阪乗り入れ特急「しなの16号」の最終列車の京都→大阪間のお別れ乗車も紹介します。
ダイヤ改正前日の朝は新大阪駅で383系しなの9号と287系こうのとりを撮影しました。新大阪駅は11・12番線の切り替え工事が終わり、ホームがすっかり様変わりしました。この新12番線としなの9号のコラボレーションは比較的短期間のものとなりました。また大阪口287系もこの機会に記録しました。
その後一旦大阪駅に戻り、ダイヤ改正後の動きが注目される42A+51A運用や103系OSAKA POWERLOOP、話題の真田丸とコラボした201系真田丸ラッピング電車などを撮影しました。他にもユニバーサルスタジオジャパンのラッピング電車も記録でき、なかなか濃い1時間になりましたw
続いて京都駅へ向かいます。道中の桂川駅でEF81牽引の貨物列車4071レを撮影しました。この4071レはダイヤ改正後EF510牽引になるとのことで、この日が最後のEF81本務牽引での運転となりました。
なお現時点では代走などで引き続きEF81も充当されているようです。
そして京都駅では京都乗り入れ特急、289系くろしお号を撮影しました。この289系京都乗り入れもダイヤ改正後は287系に変わり、同時に283系の京都乗り入れも消滅しました。
その後はしばしの休憩と食事をとり、18時台に再びホームに構えます。ここからはこの日で最後の大阪乗り入れとなる特急しなの16号のラストスパートに乗車です!
最終のしなの16号大阪行は前日・当日でも指定席に空きがあったため、京都駅から最後の乗車といった方も多かったのではないでしょうか。私は前日に窓側を予約しましたが、その後すべて埋まってしまったようでした・・・。
新大阪駅到着の少し前に検札があり、その際に車掌が記念の乗車証としなの号の歴史が書かれたパンフレットを配布していました。実は私が初めて乗ったJR在来線特急がこのしなの16号で、私にとっては思い出がある列車のひとつでした。そのしなの16号からの最後の贈り物として、これらの記念品は末永く大切にしたい限りです。
そして列車は無事に大阪駅に到着しました。最後の車内放送の後にお別れ放送「See you again!」で締めくくられた放送に、車内は拍手喝采でした。下車後は最後尾のパノラマグリーン車を記念撮影して車庫への引き上げを見送りました。
その後最終しなの16号に使用された383系10両は所属先のJR東海の車両基地へと帰っていきました。最後の1カットはJR西日本の看板特急サンダーバード号を背にしたこの写真で締めくくりました。
最後は本ダイヤ改正で廃止になるJR西日本車使用の快速大垣行きを撮影しました。夕ラッシュでホームが混雑する中でも多くのファンが撮りおさめに駆けつけていました。その大垣行きの最終快速電車には223系2000番台が充当されました。
今回はここまで!2回にわたってお届けしたJRダイヤ改正特集は今回で終了です。最後までご覧いただきありがとうございました!次回もお楽しみに!