どうも!583N-1・2です。11月になっても鉄道イベントが多く、いろんな意味で忙しいですwww いったいいつになったら自由になれるんでしょうかwww
今回は秋のJR西日本の風物詩、吹田総合車両所公開イベント(通称:吹田公開)の撮影記録を紹介します!私にとって今回が初参加となった吹田公開、そこに待ち受けるものとは一体何なんでしょうか!!
その前に岸辺駅で少し撮影、この日から運行を開始した289系を撮影しました。残念ながら曇られましたが、289系こうのとり色初撮影を無事にキメられました。
そして吹田貨物ターミナル内で入換えをしていたEF65-2094号機を撮影したところで電車に乗り込み、吹田駅に向かいます!
そして吹田駅から歩くこと数分、ついに会場の吹田総合車両所に到着しました!ここから中に入ります!!
まずは展示車両の「流電」こと国鉄52系電車がお出迎え!中には入りませんでしたが、新快速の起源となった関西急電の車両ということで記録に収めておきました。
会場内にはお子様向けのミニSLのコーナーもありました。煙突が長いですねww 実車だったら車両限界オーバry
会場の一番奥の撮影会会場に行くと、定期運用を終えた381系が置かれていました!しかも太陽光がよく当たっていい感じに撮れる絶好のコンディション!!これは撮影せずにはいられませんでした!
角度を変えて再度撮影!やっぱりカッコイイですね!!
しばらく会場内を歩いていると、休憩車両の381系パノラマグリーン車を発見!しかもライト周りがきれいなあの編成!!さらにスーパーくろしお表示でした!!
海南行の珍しい行先表示や、普段は絶対撮れない台車周りを撮影してみました。振り子式車両の381系の台車は通常の車両よりもごちゃごちゃしているので見ていて楽しいですねw(←何言ってんだこいつw
もう一つ別の車両撮影コーナーに向かう途中、連結器を保管しておく場所を発見したので1枚ww
そして会場に到着!牽引車のクモヤ145形や201系、中国地方で活躍した117系サンライナーなどが展示されていました!その中で最も撮りたかったのが・・・
こちら、在来線技術試験車「ユーテック」です!かつて瀬戸大橋線を駆け抜けた213系マリンライナーの余剰車の一部を改造し、新たに製造した223系9000番台とつないで3両編成を組んでいます。少し前に新型機器のテストの様子がテレビに出ていましたね。
角度を変えてもう1枚!間近で撮ることはおろか、撮影したのもこれが初めてでした!しかしこの車両、走行試験が終了したとのうわさが絶えません。近いうちに廃車されるとも言われています。そうなるとおそらくこれが最初で最後の撮影に・・・ 少し複雑な感じもしました。
ちなみの最後尾の223系9000番台はこんな感じです。(213系も写ってますがw) 顔が取れなかったのは少し残念ですね・・・w しかしカラーリングが派手ですねww
そして振り返るとそこには絶景が!!381系3並びに加えて最新特急も2本並び、総勢5本の特急型車両が並んでいました!!しかも381系は国鉄色とくろしお色が共演・・・!最高すぎました!!
381系3並びを3つのアングルから撮影!くろしお色の2本は「シュプール」・「スーパーくろしお」といった懐かしいトレインマークを掲出していました。ちなみにシュプール=583系のイメージを持っていた私にとって、くろしお色の381系のシュプール表示はなんだか新鮮でしたw
いやいやいやいや・・・かっこよすぎます!!「かっこいい」以外の言葉が思いつかないこの光景、10分くらい撮影し続けていました。本線上では絶対に見れないうえに、両者ともに定期運用を離脱した車両同士、おそらくこれが最後の共演になるかと・・・
その後、車両工場を見学していきました。普段見慣れた車両たちの普段は見られない裏の姿を見ることができました。ちなみに1枚目は台車を抜かれた683系、2枚目は体質改善工事中の221系、3枚目は塗装準備中の287系です。
そしてなんと改造工事中の車両内部にも入れました!化粧版が外された内装や、強化中の車体を間近で見ることができ、改造工事の工程の説明もありました。
外に出てみると改造途中の683系2000番台、289系が置かれていました。車体後部を見てみると、しらさぎロゴがまだ残っているのが分かります。
最後に鉄道模型とプラレールのレイアウトを少しのぞいてみました。いいトシした大学生がお子様にまぎれて夢中になっておりましたwwwwwww
思い切り楽しんだところで会場を後にし、少し撮影に向かいました。というのも、この日は8865レにEF66-27号機「ニーナ」が次位無動でついているとの情報が出ていまして・・・w せっかく沿線に出てきたからには撮影しようというわけです。吹田駅から普通電車に乗り込み、摂津富田駅から阪急富田駅へ、さらに大山崎駅へ向かったのち、JR山崎駅で入場券を買って準備します。
山崎駅では8865レが8分ほど待避停車を行うので、比較的撮影がしやすいと判断して今回の撮影地に選びました。時間が来るまでしばし撮影を楽しみましたw
8865レ EF64-1022+EF66-27ムド 山崎駅にて
そして15時を少し過ぎたころ、8865レが入ってきました。EF64-1000番台に連結されたEF66-27号機は、なんだか生気を感じられませんでした。その後調べてみたところ、同機は少し前にブロワー室で発煙があったようです。この先が少し心配ですが、無事に復帰してくれることを祈ります!
そして約8分後、8865レは吹田をめざして山崎駅を後にしました。姿が見えなくなるまで撮影して見送りました。
この8865レ撮影をもってこの日の撮影は終了!阪急線で家路につきました。