私は、昔、高校教師をしながら学習塾を経営していました。

学習塾では小学校2年生〜高校3年生までいました。



こんな問題がありました。

 

「1辺2cmの正三角形の周の長さはどれだけでしょう?」

 

 

 

正三角形の形をちょっと思い描いてみれば、

公式もなにもいらない。

すぐわかることですよね。
(しかも、その問題には、正三角形の図まで書いてあった!)

 

 

その問題を、

ある小六男子が、できなかった。

 

手も足も出ない状態。

どれだけヒントを出しても、わからなかった。

 

 

そんな、

ちょっと頭を使えばできることが、

まったくできなかったのです。

 

 

 

 

彼は、

公式つかって面積などの計算も普通にできる子でした。

計算の仕方も知ってる。

 

でも、

公式がなかったり、

やりかたが手取り足とり教えられていなかったら、

まったくお手上げ。

 

 

それって、どういうことかわかりますか?

 

完全思考停止状態です。

 

頭が使えない。

考えられない。

 

与えられたことしかできない。

 

 

「うちの子はそんなことないわ」

って、たぶん、思ってますよね。

 

でも、
 東大に何人も合格してるような進学高校の子でさえ、

この「思考停止状態」の生徒を、
たくさん見てきました。


そういう子たちを見るたびに、

悔しくて悔しくて仕方なかった。

 

しかも、本人も親も、

その問題に気づいてさえいない!!!
 

 

どうして、

こんなふうに育ってしまったんだろう?

 

どうやったら、

この子達の「考える」力を蘇らせることができるんだろう?

 


 


 

 

 

その答えのひとつが「シュタイナー教育」でした。

 

 

 

 

こんな背景があるので、

わたしは、シュタイナー学校の生徒だけでなく、

他のメインストリームの学校に行っている生徒にこそ、

シュタイナー教育の算数・数学の学びを届けたいと、

切実に、願いました。

 

 

それがe-waldorfの活動です。

 

 

今月やっと、

小学校1年生から6年生までの

全学年をカバーする

講座開講までこぎつけました。

 

新学期を前にして、

気持ちを新たに取り組んでほしい。

 

自分の頭で考えていける人に育ってほしい。

そう強く願って、

そのための講座つくりに力を注いでいます。

 

 

 

 

 

 

 


今日、夕方18時に発表します。