【アメリカ大陸の旅】〜心耕プロジェクト:Preflight | カリフォルニアの建築家日記

【アメリカ大陸の旅】〜心耕プロジェクト:Preflight


「これからはチャンスを与える側に立つ。。」


わかってはいるものの、実際の行動に移すためには
心理環境を整頓する必要があったんだぁ。。

カリフォルニアの建築家日記


「心耕プロジェクト」

プロジェクトとして始めるための「骨組み」は殆ど出来上がってきた。


「あとは。。取りあえずやるだけ。。」


先月は日本でもコア・チームができたし。


「あとは。。小さい事から一つ一つやるだけ。。」



でも、まだ何かがずっと頭に引っ掛かっている。。

なんだろう。。  何かが引っ掛かっていて取り除けられない。。


カリフォルニアの建築家日記
僕は小さい頃から雲を見るのが好きだった。 形では表現できない雲。
いつも違った表情を見せてくれる雲。 予想ができないからかなぁ。 雲が好きなのは。。




【旅へでよう。】

~大陸の旅


アメリカに戻り、
なんだかほっとしたのか、
気が抜けたのか。。

朝、鏡に映る自分を見て何か満足していない状況が1週間過ぎた。。。

僕はそんな時、旅に出るようにしているんだぁ。

初心に大切になんて言っているけれど
毎日過ごしているとどうしても変に「頭がよく」なってしまう。
っというより、「社会慣れ」が正しい表現かなぁ。。


心耕プロジェクトを始める際、
自分の環境、(心理環境)も整頓する必要があった。


学生の頃、
従兄弟とオープンカーをレンタルしてアメリカ大陸を旅したことがあるんだぁ。

グランドキャニオンやライスキャニオン、モニュメントバレーからアーチズ・ナショナルパーク、ヨセミテ、レッドウッド、オレゴンはクレーターレイクからイエローストーン、アイダホでは東洋人である僕たちが泊まるモーテルは無い?っとか。。(笑)

リストをあげたらきりがないほど。。



「とっても懐かしいなぁ。。あの時のこと。」



あの時は


なにもなかった。



あの時は


もっともっと新鮮だった。。



あの時から、


心耕というアイデア種を沢山植え始めたのだろう。。




アメリカを旅する時、

ヨーロッパをバックパック一つで旅する時、

インドの山奥でいっぱいの水を飲んだ時、

いろいろな種を植えることができたのだと思う。




あの時の感覚をもう一度。。。



鏡の中に映る自分の声が聞こえたような。




タイミングとは待つものでなく造るもの。


最高のタイミングとは過去を振り返った時にわかるもの。




「レンタカーして旅にでてみよう」



効率的じゃない?


でも効果があるよ。


旅中、違うステートに住む友人にも会いに行こう。


広大なアメリカ大陸をもう一度体験してみよう。


ドライブする中、いろいろなことを考えるだろう。。



カリフォルニアの建築家日記



心耕プロジェクトをもう一度整頓して考え直してみよう。



「やるなら、 今。。」





カリフォルニアの建築家日記
学生の頃、従兄弟と旅した思い出の深いルート66。 お金をセーブするためにモーテルの駐車場で寝袋だして寝たっけなぁ。。 あめ玉のような星々。 気の長くなるような一直線のフリーウェイ。 大人になった今、あのアメリカ大陸ってやつをもう一度体験してみよう。




See ya,



:D