【UK Uppinghamの旅】その2 | カリフォルニアの建築家日記

【UK Uppinghamの旅】その2


【Uppingham Schoolの旅】
Upperham,
Rutland, UK




学校もいろいろある。


公共制、プライベート制。。


究極は映画ハーリーポッターのシーンでも登場してくる
Boarding School。


カリフォルニアの建築家日記


つまり、全寮制・寄宿舎学校は知られてるようで知られてないよねぇ。

ボーディング・スクールって何?
http://allabout.co.jp/gm/gc/42783/



カリフォルニアの建築家日記

1584年に設立されたこの学校。


アメリカで大学時代、
学校/教育についてリサーチした際、
是非訪ねてみたかった場所なんだなぁ。


人を評価しない。
成績、つまりグレードではなく、
心を育ってるコンセプトで
今でも伝統を保っている学校なんだよ。


カリフォルニアの建築家日記

親になり、

子供ができ、

学校へ通わせるとすれば、

どんな教育概念を全うするだろうか?


カリフォルニアの建築家日記


当然、
この世の中のルールに競うことができる人へ育ってほしい。


当然
世の中へ沢山の貢献をする人へ育ってほしい。


当然、
健康で明るく育ってほしい。


カリフォルニアの建築家日記

教育とは技術や知識の蓄積だけが目的ではなくって、

将来、自分で1人建ちし、
技術や知識を使いこなせる人になるために必要なのかもしれないなぁ。


教育とは個人のラベルを張るためにテストをするのではなく、
社会生活のなかで、助け合いいかなるチャレンジを乗り越えられる知恵を
養うためにあるのかも知れないなぁ。


カリフォルニアの建築家日記

教育って、

学校を卒業したら終わりじゃなくって、

学校を卒業してから学び続ける基礎をつくるためにあるのかも知れないなぁ。

カリフォルニアの建築家日記

ここ、Uppinghamでは
僕が探していた答えを実行している場所なのかもねぇ。

カリフォルニアの建築家日記

いい学校に入るためになぜ勉強するのかなぁ?


カリフォルニアの建築家日記

一流企業に入ることが
学校へ行く目標なのかなぁ?

カリフォルニアの建築家日記


一流会社に入ったって
人生を全うできるなんてことは一切ない。

一生懸命働いているからって

毎日充実した人生を送っているということは一切ない。



カリフォルニアの建築家日記

人の体は成長し
何れ衰えるけれど、


人の心は一生成長し続ける。


カリフォルニアの建築家日記

だから、体の成長と共に

心の成長も教育して基盤を造らなければ

世の中で独り立ちしたとき、

どうしたら良いかわからなくなっちゃうかもねぇ。

カリフォルニアの建築家日記

社会のルールを子供のころから考えて
子供なりに解決する。


カリフォルニアの建築家日記

小さい頃から、ハウス・マスター、先輩、後輩と一緒に住んで

考え方や生き方なども一緒に語り合う。

カリフォルニアの建築家日記



子供だからといって
子供扱いしない。



カリフォルニアの建築家日記



大人だからといって
言い訳しない。



カリフォルニアの建築家日記


結果、
自己の自信話ではなく、
他人の心を思いやる気持ちや
自分にも厳しい訓練が自然に雇う。



カリフォルニアの建築家日記


社会のルールを事前に理解すれば、
テストや成績の考え方も否定するのではなく、
個人の夢達成のために利用できるぐらい利口になる。

カリフォルニアの建築家日記



団体生活から個人育成まで

両方バランスのとれた人に育てる。



カリフォルニアの建築家日記



なるほどねぇ。

やっぱり答えは一人一人に注ぐ「愛」だったんだよねぇ。



カリフォルニアの建築家日記


Uppingham School
www.uppingham.co.uk/




今日も沢山学んだなぁ。




See ya,


:D