【:D 流 時差ぼけ防止法】 | カリフォルニアの建築家日記

【:D 流 時差ぼけ防止法】


【LAX 】

Los Angeles International Airport
Los Angeles, USA

カリフォルニアの建築家日記

カリフォルニアの建築家日記
StarAllience Lounge

カリフォルニアの建築家日記

カリフォルニアの建築家日記

カリフォルニアの建築家日記






カリフォルニアの建築家日記

到着。。っん?
さむい。。


カリフォルニアの建築家日記

ここは。。

カリフォルニアの建築家日記

GMP

Gimpo International Airport
Seoul, South Korea

カリフォルニアの建築家日記


カリフォルニアの建築家日記


カリフォルニアの建築家日記


カリフォルニアの建築家日記


カリフォルニアの建築家日記


カリフォルニアの建築家日記
Source by Korea Tourism Organization
(内部で写真がとれませんでした。。。汗)


さて、Hello, ASIA!

「日付変更線を次々と超え、国から国へ、大陸から大陸へ。。」
いろいろな国を訪ねることはいつになってもエキサイティング。
何かタイムマシーンに乗っているような感覚カナ?!


過去10数年、訪ねた国は30カ国以上になるんだぁ。
でもまだまだ、沢山訪ねたい国はあるけれどなぁ。。

こうして様々な国を旅していると、
いろいろな知恵がついてくる。

スーツケースの中に入れるもの、
航空券やホテルの購入法、
旅行中に実用するちょっとしたマナーや、
自己防衛や緊急時の対処法。。。


そんな中で一番多い質問が


「時差ぼけ対策」


「時差ぼけ防止にはどんな工夫をするのかなぁ?」







【時差ぼけ防止法】

“時差ぼけ”。。 

英語ではJetlagって言うけれど
時差ぼけ防止するために
沢山の方法を実験してみた。

せっかくの旅行なのに、
現地についてからずっと眠たくて日中は昼寝、
夜中に目がバッチリ。。。

それはもったいないものねぇ。

やっぱり、新しい場所に着いたら
次の日から体、精神ともコンディション全開にしたいもの。



「時差ぼけ」。
つまり時間の差によって頭の中が混乱しているわけ。。。。


「新しい場所に着いた時、常に以前の時間帯を気にしているから。。?」

「つまり、脳みそが混乱してるんでしょう?」


飛行機の中で何も食べないようにするとか。。

目的地に着いた時に、
十分運動してぐっすり寝るとか。。。


逆に最初の日はずっと起き続けるとか。。。


いろいろ試してみたけど、
効果がある時、
効果がない時。

結果はさまざまだった。。



誰もが知ってるように太陽、
つまり、体が感じる光のバランスが鍵になっているらしいけどねぇ。。



世界中のトラベラーに聞きながら
いろいろ試行錯誤した結果。。。
もう一つの鍵があることに気がついたんだよ。。


もう一つの鍵。
それは 「腸」だった。。


人は「2つの意思」を持つっていうけれど。。
脳と腸を一緒に考えながら解決することが
時差ぼけ対策の鍵だったんだよ。

やり方はシンプル。






【時差ぼけ防止 簡単3ステップ】
:D流 ◯◯術




出発日に必ず朝食を取る

フライト出発時に必ず朝食をとること。
時間は午前6時から9時の間がいいみたい。
つまり普通の時間に朝食をとるだけ。



フライト中に十分水分をとる

フライト中に注意することは沢山あるけど、
一番大切なのはやはり「水分」

フライト中はぐっすり寝たいけど、
やっぱり、映画や音楽などを楽しんじゃうよねぇ。

水分を“これでもか!”というぐらい取ることは
到着時にするステップに大切な役目があるんだよ。。

当然、お肌や免疫効果にもいいからねぇ。。

たかが水かもしれないけれど。。


お酒やコーヒーを飲む時は
飲んだ分の3倍以上補給するようにしてるよ。

食事もどんどんOK。





翌日朝食を採る

ここから本番。
目的地に何時に着くかは場所やフライトによって違うけど、
大切なのは到着した次の日

到着した日が出発時から考えると次の日だったり、
出発した日と同日に着いたとしよう。

まず最初に、
到着した次の日に食べる「朝食の時間」を決めること。

また、
翌日の朝食は出発日に食べた朝食の時間と同じ時間にすること


例えば、
出発日に食べた朝食が朝8時だったら
到着日の翌日も朝8時。


この時間から14時間引き算をします。
つまり、到着日の午後6時。



この午後6時がFASTING TIME.
つまり断食
開始時間となるわけ。
 (ファスティング=断食)

つまり、到着時間の翌日、朝食時間から14~16時間前以降、
何も食べないこと。


ちょっと早いけど、18時前に夕食を必ずとるってわけだねぇ。

それからは常温のレモン水なんかをとり
水分を十分補給するだけ。。


水分を十分とっていても、
体が疲れている場合はあまりトイレに行かないことがあるかもしれない。
でもこうやって常時体の状態をチェックしておくのも大切なんだぁ。


早朝に到着してしまうフライトはできるだけ避けるようにしてるけど、
やっぱりチョイスがない場合がある。

そんな時は昼寝はなるべく避けるようにしたいねぇ。

適度な運動、散歩でもOKをして、なんとか
ファスティング・タイムまで持ち続けよう。

(自分が一番トライして効果的なのは水泳、“泳ぐこと”です。)



「夜中起きてしまったら?」



それでも
ファスティング・タイムは変更なし。


間食はタブー。


レモン水など水分を十分とり
翌日の朝食まで。。




ゴールイン!


翌日の朝食は、
命いっぱい食べよう! 笑


この
ファスティング後に食べる朝食で


脳が朝を確認する。
(外や朝日を感じる場所で朝食ができれば最高だねぇ。)


腸をBoot up! (起動)する。

後は普通に過ごせばいいだけ。。


「今日本は夜中3時だよ。。」
なんて会話から さ よ う な ら 。。




この方法にたどりついてから6年。

自分も“時差ぼけ”から “さ よ う な ら” したよ。





試してみる価値あるかも。





다음 시간에 봅시다!

See ya,


:D