【ここで差がつく】 | カリフォルニアの建築家日記

【ここで差がつく】

できる人、できない人。


何が違うのかなぁ?

今月のフライト・ルートでは、
「できる、できないの科学」を理解して実際に身につけてみよう。
関連記事を読む  http://ameblo.jp/e-volution/entry-10420386776.html



「できるか、できないか。。  そんなの才能に決まってるじゃん?」

「。。タイミングも大切だよねぇ。。 政治力とか?」

「やっぱり、諦めずに努力し続けることかなぁ。。。」


うん。 全てが正しいと思う。



“できる人、できない人”




できない人の方が文字数は多いなぁ。


できる人。
つまり、決めた事を達成する人には決定的な違いがある。

「◯◯の成功術」とか「◯つの成功論」とか、
世の中には沢山の◯◯の方法という本があるけれど、

実際にその事柄を実行しても
自分のためにならないケースも沢山あるみたいだよねぇ。



「やっぱり、才能かなぁ?」


自分は才能っていうものは自分で造り出すものだと思ってるんだぁ。
確かに生まれもった“形”=DNAや“環境”=“育つ場所”で個人がもつポテンシャルが飛躍する有利/不利はあると思う。

でもねぇ、
本当の才能って個人の努力と考え方でどのようにもなるって思うんだ。



“できる人、できない人”。


この違いは才能が原因ではなく、
ある特定の“癖”=“Custom”や“決して折れない考え方”=“Determination”
だと思うよ。 * Custom =習慣、 Determination = 決断力


才能とか、天才とか、秀才とか、「才」っていう肩書きは
物事を達成した後に他人がつけてくれる名詞なんじゃないかなぁ。



【Raise your standard】

Stanly (スタン)はとても身なりのしっかりした、男性から見てもとても魅力的な二枚目。
彼はもう50歳になるのに、贅肉どころか腕周りなんて自分の顔の幅くらいあるスポーツ選手みたいな男性なんだ。 


見かけだけではなくて、内面もしっかりしていて食べるもの徹底している。

ストレス・マネージメントのためヨガを練習し、どんなに忙しいスケジュールでも運動(トレーニング)を欠かすことがない。


言ってみれば「フィットネスのインストラクター」または「ハリウッドの俳優」としても十分通じる方。 (そうそう、任天堂のWii Plusというヨガの男性インストラクターのちょっと歳を重ねた版見ないな印象かなぁ。)




Bob (ボブ)(仮名)も同じぐらいの身長で歳も1歳違うだけ。
職種同じ、乗っている車まで同じだ。

でも、彼は会う度に“歳”をとっているような気がする。
そして、彼の一生一概の夢そして問題が「ダイエット」。

幾度とないダイエット法を繰り返しては、挫折していると自分でも言っている。
話をもっと深く聞いてみると、彼のほうが栄養学や世の中にある様々な「ダイエット法」の情報を遥かに知っている。 話を聞いているだけでも、凄いなぁって思うぐらい。



両者とも同じぐらいの行動力で、自分で理解して“これだ!”と決めると実際に行動する優れもの。  


でも、なぜ個人が抱いた目標に達成する人と達成できない人、
つまり、“できる人”と“できない人”に分かれるのだろうか?



2009年末、両者と違ったパーティー会場で会話することができた。
2010年からバランスの取れた体を造る事が一つの目標である自分にとって
とても興味のあるトピックだったんだぁ。


いつもAttractive(魅力的)なスタンは
彼が実行しているダイエット法を喜んで説明してくれた。

「僕も全然できなかったよ。 何回も挫折したし。。」

「でもある日、突然決めたんだ。  というより、我慢できなくなっちゃってねぇ。」


パーティーなのに20時を過ぎると
お酒・食事もいっさい飲まない彼は
真っ白な歯を見せ、ニコっと笑いながら詳細に教えてくれた。


内容を聞いてみるとやっぱり。

自分に合った体や習慣を考えた食生活。
基本でシンプルな栄養学や生態学まで。

何時に何を食べ、水分を常に保ち、
毎日のトレーニングも細かくデザインされている。









時間切れデス。

今朝は父親とゴルフなので
また次回。




See ya,



:D