【2010年の始め方】〜頭の整頓 | カリフォルニアの建築家日記

【2010年の始め方】〜頭の整頓

関連記事を読む


うん。 自分もやってみたよ。

まずは何も考えないようにして、
思いついた言葉をスケッチブックなどに出してあげるんだ。

一つ一つの言葉だって生きてるんだよねぇ。
だから一度見つめ直してあげようよ。

言葉を出す時は、「判断」しないことが大切だよ。
ロボットのように、思いついたことを全て出す作業に集中するんだ。

全て出し終わったら、
今度はその言葉達を自分なりに判断してあげるんだ。


考えながら、書き写すのではなく、書き留めてから、考える


いろいろな言葉が頭に入っているでしょう?


結果は?

あぁ~。すっきりした。




【Did: 今までしてきたこと】

周りにはやさしく、自分には厳しく。


やさしくすることで利用されることも沢山ある。
利用されるということは必要とされていることなのかもしれない。

それならとことん、利用すればいい。

やさしいということは、笑みをつくることだけではない。
正直に対応して、時には厳しい事も言える勇気が必要なんだよね。

だから自分に厳しくないとやさしくなれない。
だれも見ていないからこそ、厳しくできる自分。

世の中で会った恩師とは何れ別れを告げる。
自分の最後の恩師は自分自身なのかもしれないなぁ。





【Couldn't: 今までできなかったこと】


好きな建築を好きな時に好きな場所で好きな人と。

やっとそのやり方が見えてきた。 
始めは夢物語だったのに、計画をたて実際やってみると
思っていたより遠いところには無かった。

でも最後の詰めは突然起きた出来事や
究極の問題回避が重なった緊急性から生まれた結果だった。


まだ完璧では無いけれど
自分で作り自分で苦しめていた束縛を取り除いたら、本当のチョイスが見えてきた。

「時間の自由」を手に入れたとき、本当にするべき事が見えてきたんだ。
結果、今からが本当にできなかったことをするとき。


今までできなかったからこそ、
やっとできるようになったからこそ、

できなかったことの自分を忘れずに
一つ一つ行動してみよう。


今となって考えると、時間が無かったというのは
言い訳だったような気がする。

時間は造るもので、なくなるものではなかったから。




DO: これからもしたいこと】 ~want to do

まだまだ沢山あるなぁ。

Want to do: したいこと


人が最高の喜びを感じるためには
結局、他人の喜びを一緒に経験することなんだよねぇ。

どんなにお金を稼いだって、
どんなに有名になったって、
どんなに友達が沢山できたって、
どんなに自分に自身ができたって、

自分という人に満足できていないなら
人生に充実観や達成観は生まれないんだなぁ。


当時、こんなことを思ってたんだ。

自分という人を満足できなかったら、
他人を満足させることなんてできないってねぇ。


でもね、現実は逆だったんだよねぇ。


他人を満足させると、自分が満足できちゃうもの。


他人を満足させればさせるほど、自己の満足観が増してくるんだぁ。

お金が十分なくても、
特別や有名じゃなくても、
友達が沢山いなくっても、
まったく自分に自身がなくてもねぇ。



人を満足させようとするとき、自分の身の回りでは、

いつも、お金が足りなくて、
いつも、凡人に感じて、
いつも、沢山の友達が反対して、
いつも、自分に自身がないんだよ。


でも、人を満足させたとき、
初めて全てのドアが一度に開く。

しかも、努力や根性無しでねぇ。

創造もできなかった確信性、
創造もできなかった特別観、
創造もできなかった友情や愛

そんな感覚を養ったとき、初めて自分に満足観を感じるんだよねぇ。

だから人は人の役に立つために生まれてきたのかもしれないなぁ。



Want to Do: したいこと。

それは恩返しなのかもしれないなぁ。





【Be: こらからなりたい人】 ~want to be



うん。 かっこいい大人でいたい。

これからもっと楽しい事が沢山ある。
だからこそ、健康で生き生きとした大人でいたい。

これからも夢を一つ一つ追って、現実にしていくんだぁ。
建築ってとても難しいんだ。
デザインって見かけじゃなくて、問題を解決するためにある。
その問題の解決の仕方は心のあり方でいろいろ変わってくるんだ。

だから、これからも一生、学び続けて、自分を成長させなければ。
「これでいい」なんて絶対にあり得ない。 だから面白いし、難しい。

始めから、簡単なんて誰もいっていないだよなぁ。


これからもアクティブな大人でいたい。

スキューバダイビングも何年もしていないし、
スカイダイビングはライセンスを取る直前でギブアップしている。
世界中を観てまわり、いろいろな文化や自然と触れてみたい。

いろいろな人たちと会い、話を聞いてみたいんだぁ。

建築家であり、
芸術家であり、
ダイバーであり、
武道家であり、
ゴルファーだり、
トラベラーであり、
他国言語のスピーカーであり、

こらからは
作家であり
料理人であり
貢献者であり
そして父親でもあり。

まだまだ沢山なりたい人物像がある。。



自分はこういう大人になりたかったという大人になろう。

だって、もうどこから見ても大人だから。

歳を聞かれたら、隠す事もなく、おごる事もなく、照れることもなく。。


こんな大人がいてもいいんじゃない?ってねぇ。




【Won't: これからもしたくないこと】 ~will NOT absolutely do and be..



束縛されるのはいやだ。

世の中、これ一つということは絶対にない。
流れに反しなくても、理想な生き方は沢山ある。
ましてや、流れに沿って波に乗れば、
人生、いろいろな生き方だって体験できる。


流れに沿って、流れが持つ力に自分の微力を加える


                               ~合気道のおしえより




心が渇いた人になるのは嫌だ。

人の失敗を望んだり
人に迷惑をかけるのは嫌だ。


人の悪口を言ったり、
人を憎む気持ちは嫌だ。

人の成功に嫉妬を感じたり
人の成功を喜べない人も嫌だ。



世の中、集中することのみ現実となる

よいことに集中すれば、それが現実となる。
わるいことに集中すれば、それも現実となる。






さてと、
こうやって頭の中も一度整頓してしまうのがいい。

散らかっていた部屋を整頓した時みたいでしょう。
頭の中もきれいになった気がするよねぇ。

外見もいいけど、やっぱり中からきれいにしたいよねぇ。




20年前、
自分は何になりたいとか、
こんな人になりたいか?なんて答えることができなかった。


日本を離れるとき、そんな答えはなぜか遠い外国にあるって思ってた。
外国に来たら、また外国へ答えを探していたように思う。

外を見れば見るほど、中の自分が見えてきて、
中の自分が見えれば見えるほど、
もっと大きな可能性が見えてきてね。。


生きてて良かったって感じるようになったんだぁ。


実は、海外生活や英語が話せるようになることが目的ではなく、
人生を楽しく過ごす事が目的だったんだって。


すべての人生にはチョイスがあると思うんだ。


チョイスがない人生と思っていても、今日の行動は自分で選んでいるからねぇ。


いろいろなチョイスを毎日自分で選択していると思うんだ。


人生の理想像とは、
チョイスがあるということだと思う。

何事にもチョイスがあるライフスタイルを全うする。
チョイスがあるということは「自由」ということだと思うんだぁ。


だから、これからもずっと自由に生きる。
大人になればなるほど、自由気ままに。



自由に生きるということは
希望を与えるということだと思う。

自由に生きるということは
命いっぱい生きることだと思う。


自由に生きるということは
人のためになることだと思うんだよ。




2010年の始め方も
Begin with the End in Mind




つまり、
自由というチョイスを最初に選び、歩き続ける。



カリフォルニアの建築家日記
今日もきれいな朝焼けだなぁ










See ya,



:D




Dec. 2009
Los Angeles







追伸:
Amebaいちおしブログに登録されました。
みんなからの応援、ありがとう!


true