【2010年の始め方】
カレンダーなんてだれが決めたのか。
宇宙から見れば、今日も明後日も同じ時間なのになぁ。
でも、
考え方によっては、どんな時間でも一生に一度しかないように思えるよねぇ。
自分が生まれた日や身近な人の誕生日、
結婚した日や事故に遭った日、
年の終わりや年の始まり。。。
日本を含みアメリカや大半の国々は1月1日が元旦
中国へ行けば来年の2月14日(旧暦)が正月だし、
イランでは3月の月末、
タイに行ったら4月13日。。
文化が変われば一年の始まりのタイミングだって変わってくるんだよねぇ。
いつ、この年を始めるかは自分で決めればいい。
とにかく、自分はこの2009年の終わりと2010年の始まりを
とても貴重な時間として考えているんだよ。
このタイミングは絶対に逃す事ができない、
言ってみれば人生最大のイベント。
10年の節目。
1989年の大晦日と1990年の始まりも同じ事を考えていた。
日本を去って、当時唯一の夢は。。
海外生活のはじまり。
英語が話せるようになりたい。
世界中に友達をつくりたい。
学生、新米社会人というポジションを利用して
いろいろな場所、沢山の人と知り合ったなぁ。
学生時代は生き残るためにいろいろD流◯◯術を編み出したり。
新米社会人時代は社会のルールを知らず、沢山失敗もした。
人に迷惑をかけたこともあった。
「えっ? まだ生まれていない?..汗」
1999年の終わりと2000年の始まりも同じ事を考えていたんだぁ。
社会に入り、企業というものを経験し、自分が創造していた社会とは
ちょっと違っていたんだぁ。
ただ、
頑張るだけじゃだめ。
実力があるだけでもだめ。
社会は自分が思っているほど自分という存在を考えてはいない。
だから、自分がしっかりしなくては、社会に引きずられてしまう。
努力根性なんて当たり前。
問題はやり方なんだって。
10年後の自分を創造すれば、どんな自分になるかは自ずと創造ができた。
10年間そこにいた上司を見れば簡単だからねぇ。
だからあの時、やってみようって思ったんだ。
独立する勇気を与えてくれたタイミング。
”好きな建築を好きな時に好きな場所で好きな人とデザインする”
この夢をかなえるためには、そんなライフスタイルを造らなければならい。
できなかったら、また戻ってくればいいじゃない?
そして2009年12月。 2010年を迎えようとしている。
自分の好き嫌いとは別として、この時間は10年前から存在していたんだよねぇ。
ということは。。。
2020年も既に存在しているわけだよねぇ。
難しいことはわからないけど、
今確実に言えるのは
“今の自分は、過去10年間の自分が造り出している”ということ。
「夢がいつになってもかなえられない?」
うん。そんなの当たり前。
10年前にやっていないことは、
当然10年後もできていないということなんだぁ。
でも、どんな小さなことでも、何か一つ10年前に初め継続していれば、
必ず10年後は現実として叶っているよ。
だってそうだよね。“10年”だよ。
10年一つの事に集中すれば、どんな壁でも壊せるよね。
10年葉っぱに水を注げば、大きな木になっているものねぇ。
とにかく、
一度区切りをつけることは本当に大切だよ。
このような機会を利用して、
いつも行き詰まっていたことや、
いつかはやろうって思っていた事を
始める計画を造るのはどうかなぁ?
いっしょに整理整頓してみようよ。
「忙しい?」
「それどころじゃない?」
「忘年会?」
まあ。まあ。 そんな事言わないで、
一度、休憩して紙に書いてみるといいよ。
【2010年の始め方】
さて、スケッチブックを開いてねぇ。
5つの事柄を一緒に書いてみよう。でも、その前に環境づくりから。
1.環境づくり
世界から邪魔されない場所に移動しよう。 当然携帯もオフ。
オフということは電源を切るということ。マナーモードとは違うよ。
「緊急の連絡があったらどうしよう?」
大丈夫。今からすることが緊急状態だから。
2 常温の水をコップ一杯飲もう!
創造するときに第一条件。お水の力を味わってみよう
3. 作成のルールとヒント
始めは文章になっていなくてもいい。
頭に浮かぶ事から一つ一つ書けばいい。
きれいに書かなくてもいいよ。
間違えたら破ってしまえばいいから。
大事にしない。 とにかく頭から言葉を外にだしてあげよう。
4. 5つの内容について答えてみよう。
Did:
今までしてきたこと、
Couldn't:
今までできなかったこと、
Do:
これからしたいこと、
Be:
これからなりたい人
Won't:
これから(も)したくないこと。
5. スケッチブックの内容を整頓してみよう。
始めは文章になってなくてもいい。 言葉を一つ一つ頭から出してあげる。
最初は順番も関係ない。 思いついた言葉から出してあげるんだよ。
沢山の言葉がノートにでてきたら、そのまま、なくなるまで書き出してみよう。
汚い文字でもいいから。 ひらがなでもカタカナでも。
出し終わったら、読み返してみよう。
自然と自分が言いたいことが見えてくるよ。
整頓が終わったら、コンピューターでタイプしてみるのも効果的かも。
ブログで発表してしまう。。。とか。
自分を見つめ直すチャンスだよ。
See ya.
:D
追伸:
Amebaいちおしブログに登録されました。
応援ありがとう!

宇宙から見れば、今日も明後日も同じ時間なのになぁ。
でも、
考え方によっては、どんな時間でも一生に一度しかないように思えるよねぇ。
自分が生まれた日や身近な人の誕生日、
結婚した日や事故に遭った日、
年の終わりや年の始まり。。。
日本を含みアメリカや大半の国々は1月1日が元旦
中国へ行けば来年の2月14日(旧暦)が正月だし、
イランでは3月の月末、
タイに行ったら4月13日。。
文化が変われば一年の始まりのタイミングだって変わってくるんだよねぇ。
いつ、この年を始めるかは自分で決めればいい。
とにかく、自分はこの2009年の終わりと2010年の始まりを
とても貴重な時間として考えているんだよ。
このタイミングは絶対に逃す事ができない、
言ってみれば人生最大のイベント。
10年の節目。
1989年の大晦日と1990年の始まりも同じ事を考えていた。
日本を去って、当時唯一の夢は。。
海外生活のはじまり。
英語が話せるようになりたい。
世界中に友達をつくりたい。
学生、新米社会人というポジションを利用して
いろいろな場所、沢山の人と知り合ったなぁ。
学生時代は生き残るためにいろいろD流◯◯術を編み出したり。
新米社会人時代は社会のルールを知らず、沢山失敗もした。
人に迷惑をかけたこともあった。
「えっ? まだ生まれていない?..汗」
1999年の終わりと2000年の始まりも同じ事を考えていたんだぁ。
社会に入り、企業というものを経験し、自分が創造していた社会とは
ちょっと違っていたんだぁ。
ただ、
頑張るだけじゃだめ。
実力があるだけでもだめ。
社会は自分が思っているほど自分という存在を考えてはいない。
だから、自分がしっかりしなくては、社会に引きずられてしまう。
努力根性なんて当たり前。
問題はやり方なんだって。
10年後の自分を創造すれば、どんな自分になるかは自ずと創造ができた。
10年間そこにいた上司を見れば簡単だからねぇ。
だからあの時、やってみようって思ったんだ。
独立する勇気を与えてくれたタイミング。
”好きな建築を好きな時に好きな場所で好きな人とデザインする”
この夢をかなえるためには、そんなライフスタイルを造らなければならい。
できなかったら、また戻ってくればいいじゃない?
そして2009年12月。 2010年を迎えようとしている。
自分の好き嫌いとは別として、この時間は10年前から存在していたんだよねぇ。
ということは。。。
2020年も既に存在しているわけだよねぇ。
難しいことはわからないけど、
今確実に言えるのは
“今の自分は、過去10年間の自分が造り出している”ということ。
「夢がいつになってもかなえられない?」
うん。そんなの当たり前。
10年前にやっていないことは、
当然10年後もできていないということなんだぁ。
でも、どんな小さなことでも、何か一つ10年前に初め継続していれば、
必ず10年後は現実として叶っているよ。
だってそうだよね。“10年”だよ。
10年一つの事に集中すれば、どんな壁でも壊せるよね。
10年葉っぱに水を注げば、大きな木になっているものねぇ。
とにかく、
一度区切りをつけることは本当に大切だよ。
このような機会を利用して、
いつも行き詰まっていたことや、
いつかはやろうって思っていた事を
始める計画を造るのはどうかなぁ?
いっしょに整理整頓してみようよ。
「忙しい?」
「それどころじゃない?」
「忘年会?」
まあ。まあ。 そんな事言わないで、
一度、休憩して紙に書いてみるといいよ。
【2010年の始め方】
さて、スケッチブックを開いてねぇ。
5つの事柄を一緒に書いてみよう。でも、その前に環境づくりから。
1.環境づくり
世界から邪魔されない場所に移動しよう。 当然携帯もオフ。
オフということは電源を切るということ。マナーモードとは違うよ。
「緊急の連絡があったらどうしよう?」
大丈夫。今からすることが緊急状態だから。
2 常温の水をコップ一杯飲もう!
創造するときに第一条件。お水の力を味わってみよう
3. 作成のルールとヒント
始めは文章になっていなくてもいい。
頭に浮かぶ事から一つ一つ書けばいい。
きれいに書かなくてもいいよ。
間違えたら破ってしまえばいいから。
大事にしない。 とにかく頭から言葉を外にだしてあげよう。
4. 5つの内容について答えてみよう。
Did:
今までしてきたこと、
Couldn't:
今までできなかったこと、
Do:
これからしたいこと、
Be:
これからなりたい人
Won't:
これから(も)したくないこと。
5. スケッチブックの内容を整頓してみよう。
始めは文章になってなくてもいい。 言葉を一つ一つ頭から出してあげる。
最初は順番も関係ない。 思いついた言葉から出してあげるんだよ。
沢山の言葉がノートにでてきたら、そのまま、なくなるまで書き出してみよう。
汚い文字でもいいから。 ひらがなでもカタカナでも。
出し終わったら、読み返してみよう。
自然と自分が言いたいことが見えてくるよ。
整頓が終わったら、コンピューターでタイプしてみるのも効果的かも。
ブログで発表してしまう。。。とか。
自分を見つめ直すチャンスだよ。
See ya.
:D
追伸:
Amebaいちおしブログに登録されました。
応援ありがとう!
