BEM (Begin with the End in Mind) #02 | カリフォルニアの建築家日記

BEM (Begin with the End in Mind) #02

B.E.M
Begin with the End in Mind


Doer と talkerの大きな違い。
それは「スタート地点での考え方」にある。

前回はDoer達が使う秘密兵器「BEM」を説明したが、
これは5歳の子供でも簡単に習得することができる。

しかし、実際はだれでもできるということではない。

長い時間をかけて頑張っているのに、
実際の結果をだすことができない大きな理由は
自分の実力やそれに費やした時間ではなく、
「始め方」にある。 

20年ゴルフをしているのに上手くなれないとか、
長期間英語を習っているが実際に使うことができないというのが
良い例だ。 B.E.Mが明白でないため、いつになっても緊急性がなく、
またいつ達成したのかもわからないとう状態になってしまう。

理由は沢山ある。 
「仕事が忙しいから」
「自分は才能がないから」
「あまり良いコーチに恵まれなかったから」

確かにそうかもしれない。

しかしLifeStye Designではこのような現実は通用しない。
どんな物語を説明し、他人を納得させても、
実際には達成していないので自分にとってはまさに「言い訳」になってしまう。

Don't worry, I did the same. I was there too. Sometime I caught myself, telling the ' excuses', and I had to slap myself for doing that again :)
心配ないよ。 自分も同じこと沢山やった。 今だってそんな自分を発見しては
自分のほほを叩くことがある。


LifeStyle Design Part I
【BEMの使い方】

First and Foremost, First thing first.
Get your sketchbook. This book will become your bible. you don't have to read anything but you create one.
We will start with a small thing first. Just like how a baby begins to walk for the first time. One step at a time, eventually, you won't even think about it. What I am going to tell you may sound a bit awkward for the fist time, and it may not make sense to you now. But.. just trust me on this. It is all part of the process. So, don't worry. I will take you through it.
You don't have to know the mechanics of your car, correct? You just need to know some basics, like how to steer a car, shift gears- automatic now a day, check a gas meter, etc. You just know that your beautiful car will take you to where you want to. The same here, you just need to know some basics, then you can take over and adapt it to your own if you need to.

So, just follow me. Here we go :)

1. Preparation (準備)
【ステップ1】 自分に投資する

本当に大切なことって頭の中に置いておくのではなく、
外に出してあげることが必要なんだ。 

「どうやって外にだすのか?」

外に出す方法は実は沢山ある。でも一番効果的で簡単なのが
「Art of Writing」 
自分は「書くアート」って呼んでる。
ただだらだら書く日記ではなく、システムを利用して脳から様々な次元に潜んでいる考えやアイデアを書き写す。 。
完成したときは計画書でもあり、アクションプランでもあり、アートでもある。
場合によっては第三者とコミュニケーションする道具としても使える。

そんなアートを描き出す為に必要なキャンバスがスケッチブックだ。
ハンドバックに入る程度のスケッチブックを自分に投資しよう。 

投資といっても金額とは無関係である。
自分がこれからずっと集めるバイブルと考えればいい。 
バイブルを読むのではなく、自分で作っていくのだ。

自分はこれまでに世界中いろいろなスケッチブックを使ってきた。
大きいもの、小さいもの、メモ帳、高級なもの。 
結果、どんな物でも自分が気に入ればいいので
「これでなくてはいけない」という物はない。
 
自分が気に入ったスケッチブックを探す旅に出るのもいいだろう。
必要なことは描きやすく持ち運び易いスケッチブックを選ぶこと。
また、線が入っているのもではなく、「白紙」を勧める。
バインダーのように一枚一枚外れるのはNG (No Good)。
ページ数はあまり関係ないが、あまりページ数が多いのもだめ。
1日1ページ書いて365ページだから50%強の200ページぐらいがいいだろう。

「う~ん。結構、複雑じゃん。白紙でバインダーじゃないもの。。アートのデッサン用紙じゃ重すぎるし。」

自分のおすすめは無地良品の単行本ノート。→即チェック!
再生紙でできていてB5?サイズ、税込みで210円。  
A4の半分だから紙を半分に折ってノートに貼ることもできるしね。

チャレンジなのはカバーもリサイクル紙だから六ヶ月するとボロボロになってしまう。
LOFTストアーで皮・人口皮のカバーを購入すれば中身だけ変えればいい。 
飽きたら気分に合わせてまた買えばいいし。  

自分のケースでは1年で一冊ぐらいのペースかな。
十年分買ってしまえばいい。 予算が心配なら5年分。

最後のノートを書き終わるころの自分を想像してみて。
本棚に自分の夢達成記録が10冊並んでるよ。

だれに見せる訳でもないけど、自分が10年前考えていたこととか、
当時やりかけていたことが今となってまたやってみようとか。

購入する前にもう一度、自分が十年後に自分が描いた夢や思想がギッシリ書いてあるスケッチブックを想像する。  当然今持っているブランドニューのスケッチブックではなく、ページもボロボロになって色あせているスケッチブック達。
でもすべて一緒のデザインが辞典のように並んでいるんだ。

書くことほとんどが現実になっていく楽しさ。
またその現実を振り返ることができる楽しさ。


【ステップ2】
スケッチブックを購入したら最初のページを開き
何も考えずに子供のようなグチャグチャな線を描く。
グチャグチャができないのなら、最初のページを破ってしまう。

人は自分の物に対する愛着心が深い。 LifeStyle Designでは
できないことはすぐ変更し、方向調整をするというルールがある。(後に説明)
スケッチブックなど突然買ったり、新しいノートを開く時、
だれもが大切に描いてみたいもの。 I know, I was doing the same..

でもこの「プライド」や「慎重性」 は使い方がわからないと「Talker」になってしまう。
だから最初のスケッチブックの最初のページ、
言ってみれば自分を表現する「一番大切なページ」をグチャグチャにしたり、
時には破ってしまうんだ。 

この習慣を始めたのはヨーロッパ放流時代。 沢山の建築をデッサンし、
旅先いろいろな人たちから褒めてもらうなど、
自分に変なプライドがついてきた時期があった。

「この新しいスケッチブック、うまく描けなくなったらどうしよう?」とか
「今度はもっとすごいの描けるようになろう。でもできなかったら??」

考えただけでも愚かなプライドだけど、そんなプライドを自分で消してしまうために
最初のページをグシャグチャって描いてしまうことにした。

どんなことでも、上手くなればなるほど、上達すればするほど、
変なプレッシャーを感じてしまうもの。  そんな時の為に今から練習しておくんだ。

もし、もしも、だれかがグチャグチャページを見て質問してきたら、
「これ? ただのアート。」って言っておけばいい。

この習慣を何度と練習すると最初のページをグチャグチャとしなくても良い時期が自然と自分でわかるようになる。 そうしたら最初のページに今の自分の気持ちや目標・テーマを書いてみるのもいいだろう。

【ペン】は万年筆がいい。 でも万年筆の使い方って決行難しい。 だから最初はペンテルのペン(黒)やボールペンもいいかもしれない。 
万年筆を進める理由は沢山ある。いくつか紹介しよう。

a)インクなので10年たってもフェイドすることがない。
自分が大学時代最初に始めたスケッチブックは水性ペンなど使っていたので今となっては文字が薄くなったりしている。

b)消しゴムで消せない
アイデアを脳からダウンロードするとき、なるべくフィルターをかけないことが必要。
また、一度書き出した内容を後から消したり調整していると「完璧主義」になってしまい
Talkerになりやすくなってしまう。 インクでビッシと書き、だめならまた別の場所に書く。 それでいい。

c)太さをいろいろ調整できる。
万年筆の裏側と表側って知ってる? 建築家が使うテクニックなんだけど、裏と表を使って文字を濃くしたり薄くしたりできるんだよ。すこし慣れや、万年筆のメーカー/タイプにもよるけど、とても便利な手法で、後から見ても見安い。
高級万年筆はNGだ。 モンブランやパーカーなどいろいろ使ってみたが、LifeStyle Designでは逆に使いにくい道具となる。 インクの出が良すぎるからだ。
嫌なときはギシギシ・乾いて書きたいもの。 いつもきれいに見えるものは化粧でごまかしてしまっているからだ。
自分はLAMY社のサファリモデル(4千円ぐらい)を常時使用しているが、数年前から無印良品の万年筆を使用している。2種類あって通常のサイズと5cmぐらいの短い万年筆で持ち運びそして「癖のあるインクの出」が良い。
インク取り替えもコンパクト、飛行機の中でも簡単即座にチェンジすることができる。 万年筆自体は1000円ぐらいだったと思う。

とにかく自分がこれから使うペンを一つ決めること。
このペンを使うとき、自分は今までの自分と違うと脳に焼き付ける。
同じ習慣を繰り返すことで自分に催眠術をかけているような意味がある。

what do you think?
Wanna try it out?

決断したらすぐ実行する。  

まだお昼休みをとっていないのなら、その時間を利用して買いに行く。
今会議中なら、、 会議中ならこのブログを読んでいないので
次の会議が始まる前に購入すること。

それでもダメなら今夜帰り際に必ず購入する。

夜間通勤なら明日の朝11時までに必ず購入すること。

お店が近くにないのなら電話して予約すること。

お金が足りないのなら友達に借りて一冊プレゼントすればいい。
友達に理由を聞かれたら、「なんかアートしたいじゃん。」でいい。

とりあえず、始めること。 最初の一歩が大切なんだよ。

I repeat, you must complete this mission without fail.

もう一度繰り返す。 失敗は許されない。 このミッションを完結すること。

Remember, no excuse. You can't lie to yourself.
「言い訳はNG. 自分には嘘つけないからね。」



次回はBEMを実際に書いてみよう。

See you in a few days.


D


カリフォルニアの建築家日記










2009年1月1日 Dreamlineより