今こそ伊勢神宮!
いつもご来店ありがとうございます

明日から全店舗18.19.20日と3連休をいただきます

(金)から通常営業いたしますので、よろしくお願いしますm(_ _)m



私は伊勢神宮へ行ってきます

とその前に...

伊勢神宮初心者の私にお付き合いくださいm(_ _)m
伊勢神宮の中心は”外宮”と”内宮”の二つ。
そしてそれぞれの場所では”正宮”から参拝。その後別宮を回るのが正式な順序。
ガイドブックで見つけたモデルコース

◎外宮
◎内宮
【参拝方法】
外宮と内宮の参拝方法は基本的に同じたが少し異なるのが
外宮の参道は左側通行
内宮の参道は右側通行
参道では中央を歩くのはタブーとされている。
鳥居の前では軽く一礼をしてから進む。
【手水舎での作法】
【拝礼】
正宮に祀られているのは
外宮のご祭神は”豊受大御神”(とようけのおおみかみ)。天照大御神の食事をつかさどり、産業や食事に関する神様。
内宮のご祭神は”天照大御神”(あまてらすおおみかみ)。日本人の総氏神といわれる存在。
拝礼は「二拝二拍手一拝」。
正宮は日頃の感謝を神様に伝える場所と言われている。個人的なお願いごとは控ること。
だそうです!
私は無知だったので調べれて良かったー



日本でも最高位の神様が祀られている伊勢神宮

パワーを吸収してきます( ̄^ ̄)ゞ
次はお待ちかねのおかげ横丁



そもそもおかげ横丁とは



伊勢市の人々は昔から、きつい道のりをやってきた参拝者に対して食事や心からのおもてなしをしていた。
それが”おはらい町”。
その後おはらい町の一角を老舗和菓子店赤福の子会社が作った町を”おかげ横丁”。
神様とお客様のおかげで商売が出来ている事から”おかげ横丁”と名付けられた。
おはらい町の一角をおかげ横丁と言うのですが、今ではおかげ横丁の方が有名になってしまい、おはらい町全体の事をおかげ横丁と思っている方も多いようです。
(↑これ完全に私ね
笑)


おかげ横丁でオススメされている食べ物...♡
まずは”てこね寿司”

そのてこね寿司で有名なのが”すし久”

ネットでもガイドブックでもたくさん載ってました

お次は”伊勢うどん”

調べるとたくさんのお店が紹介されていますが、今回は石川店長オススメのお店を紹介



みたらし団子のような味がする伊勢うどんのお店”岡田屋”





渋い(°_°)食べてみたい~

お次は”豚捨”

伊勢で知らない人はいない伊勢肉の老舗だそうです!
豚捨で食べたいのが

もうひとつ食べたいのが”赤福”

普通の赤福じゃないよ!
冬季限定の”ぜんざい”!!
いや食べる( ̄▽ ̄)♡
なんせ私その日は牡蠣食べ放題に行ってから伊勢神宮へ行く予定なので、
てこね寿司や伊勢うどんは食べれる自信がありません( ̄^ ̄)ゞ
笑


なので軽く食べれるコロッケやぜんざいを食したい思います

このBlog見て伊勢に行きたくなったでしょ~( ̄▽ ̄)
笑

これにて伊勢神宮初心者Blog終了~

お付き合いありがとうございました



では明日からの3連休よろしくお願いしますm(_ _)m

また更新します
