このブログを読んでくれているみんなは、


感光基板の


露光作業で失敗したことはありませんか?ショック!


感光基板の露光の時に


原版がずれたり (T_T)


露光時間を間違えたり、(x_x;)


露光前に基板を感光させてしまったり(>_<)


結構失敗するもの。


でも


感光基板なのに


感光に失敗すると感光基板はパー。


それって切ない。しょぼん


だから、


e-toolz の感光基板は、


そんな失敗を少しでも減らすために


感光面をコートしています。


キバン屋ねえさんのブログ-感光基板

つまり


露光作業直前まで、


感光させないようにしておくことができるのだっひらめき電球


キバン屋ねえさんのブログ-プリント基板自作工程1

写真で青く見えるところが


フィルム部分


保護シールをはがしたら、


手早く現像開始!!


こうすれば、


あわてずにゆっくり作業ができるというわけ。


保護シールの長所はそれだけじゃないよ。


感光基板を長持ちさせちゃうことだってできる。


一度試してみてね (^-^)ノ~~


e-toolz のホームページ


西日本の窓口はこちら