パターン図は印刷できたかな!?



次は、このパターン図を


キバン屋ねえさんのブログ-感光用紙

感光基板に焼きつけます。


今日は


焼きつけの手順をSTARわかりやすくSTAR


説明してゆきますね。


1.感光基板の準備
キバン屋ねえさんのブログ-P7510



e-toolz の感光基板は、

遮光パッケージなので

長い間保存ができます。

保存期限は袋の下の方をみてくださいね。


開封してみると、

感光基板も遮光シールが貼ってあるので

明るいところでも、あわてずゆっくり作業

してくださいね。チョキ


キバン屋ねえさんのブログ-感光基板

2.遮光シールをはがして印刷面に

  パターン図を乗せる


キバン屋ねえさんのブログ-プリント基板自作工程1
遮光シールをはがしたところ



キバン屋ねえさんのブログ-プリント基板自作工程2

!! ここで注意 !!

感光フィルムの面にパターン図を乗せるとき、

かならず、

「印刷面」

を感光フィルムに接するようにのせること。

パターン図の裏側を見るように乗せてね。音譜


3.露光機に乗せる


キバン屋ねえさんのブログ-露光機

これが露光機。

ここにパターン図を乗せた感光基板を

写真のように置きます。


キバン屋ねえさんのブログ-プリント基板自作工程3

4.露光準備


感光基板に空気が入って不良にならないように

中ぶたをします。


中ぶたをしたら、
キバン屋ねえさんのブログ-露光機操作パネル2

赤いスイッチを ON。


すると基板と中ぶたの間の空気が抜けて


感光部分が密着します。


5.露光スタート
キバン屋ねえさんのブログ-プリント基板自作工程4

外ぶた

タイマーを 「60」 にあわせたら


キバン屋ねえさんのブログ-プリント基板自作工程5

オレンジ色のスイッチ(2か所)を


同時にON !!


露光時間は機械が計ってくれます。


終わったら、ブザーでお知らせ。


タイマーが 「0」 になったら


露光照明も消えていますから


外ぶたを開けても大丈夫。


次回は、


現像の手順を説明します。


お楽しみにパーパー


e-toolz のホームページ


西日本の窓口はこちら