海に囲まれた 長崎県で
特に
長崎市民に親しまれている
潮干狩り
と言えば
雲仙市神代(こうじろ)海岸
諫早市小長井町金崎海岸
この2つが 昔からデフォ🎵
2つの海岸は有明海
長崎市内から1時間〜1時間半
なかなかの ドライブです🚘
今は 広域農道・グリーンロードがあり
遠いながらもスイスイ行けますが
それこそ40年前は
丸一日かかるような
大掛かりなイベントでした
一族総出で出掛けたり
町内会や子供会で行った思い出😇
そんな
懐かしの 神代に
小雨降る中 行って来ました🚘🌧
🌊 有 明 海 🌊
着いたのは干潮30分前なんとか雨も上がり
晴れ間が ほんの少し見えていました
干満の差が大きいのが有名で
手前は砂浜
奥は干潟で黒い砂泥が続いています
昨日の有料デーで
かなり掘られた様ですが🤭
あちこち 掘り返されている所を避けて
岩の近くを 手で掻いてみたら
小さめの 第一アサリ発見❤️🔥
白くてつるつるの小さな貝も🥳
帰って 調べてみたけど
ハッキリしなくて・・🙄
たぶん
シオフキガイと バカガイ?
砂や泥を吐き難いというので
50℃洗いと 茹でて砂を出しました
結果は・・やっぱりジャリジャリ😅
貝の味は
茹でたり洗ったりしたせいか
少し薄いけど・・美味しい😋👍
アサリは800㌘捕れました
大きさで分けて
一晩 砂出ししてから
ボンゴレと酒蒸しの予定です🦪
神代の浜では
漁協のおじさんが
アサリを撒いてる場所を教えてくれて
スコップで 砂を一搔きすると
コロコロとアサリが出てくる🤗
小ぶりながら 量は多い
夢中で掻いては 手に取り 袋へ
初めは 石か貝か見分けがつかず
慣れてくると 泥まみれでもすぐ分かる
右手で掻いて左手で拾う
家族には 業者さん?って笑われる始末🤭
いやぁ〜
楽しかったですね、潮干狩り😇
簡単に捕れる
砂と岩の辺りではなく
浜にびっしりと張り付く
小ぶりな岩牡蠣の下に 潜り込み
大きくなってるアサリを
岩牡蠣を 岩ごと どかして
その下をスコップで20㌢位 掘ると
アサリの巣、状態で
大小様々なサイズのアサリが出て来て
その中から大きなのだけGetするのが
堪らなく、楽しかった〜🎵
狩猟採集民族の血が
フツフツと滾る〜❤️🔥
私、
見た目は 弥生人なんですが
中身は 縄文人なんです😇
長崎に住んでいると
北部九州人=渡来系弥生人だと
よく言われますが
ルーツは 母方が天草✕島原
父方が 生え抜きの熊本ですから 🔥
私も 中身は 火の国の人
こと 〇〇狩り、や 〇〇捕り、に
燃えに 燃えます🥳🔥
仕方ない
諦めて来年の作戦でも練るか・・😖
(本気のシュン・・😅)
そうそう
潮干狩りの後は
地元のお店で夕食を食べました
ふるさと料理の店 ほたる
バナナマンのせっかくグルメで
日村さんがいらしたそうで🚘
海鮮も 肉料理も美味しいと聞きつけ
お腹をすかせて行ってみました
【バナナマンのせっかくグルメ】古民家風食堂で和牛&とろろ定食『ふるさと料理 ほたる』#日村勇気 夢の全国ドカ食い旅 2023/3/12放送
— 旅リスト (@tabi_list) 2023年3月12日
長崎県雲仙市国見町神代丁1334-1#バナナマンのせっかくグルメ #せっかくグルメ #バナナマン #髙橋ひかる
詳しく見る↓ https://t.co/LCN424D2bf
私は
海の近くに来たので
海鮮丼が良いなぁ〜なんて
思ってメニュー開いたら
ほたる御膳と 海鮮丼御膳は品切れです🐟
えぇ・・😥
海が時化てるから?
いや、そんな〜💦
仕方なく😞
ごちそう茶碗蒸しにしました
これは家族の頼んだ
牛肉の麦飯とろろ御膳🥩
柔らかなお肉は
程よい脂の乗りがあって、美味👍
広域農道は
青麦と田んぼとジャガイモ畑が
ずーっと広がっていて
産直市場で ジャガイモと お米
筍、茹でわらび、イチゴを格安でGet