3/22は
朝から 良い天気だったので
長崎市柿泊の
弁天白浜へ行って来ました

◯ーぐる先生が
通行止めの道を案内するから😅
遠回りしつつ・・


ここは
外海ではありますが
潮の穏やかな日が多く
子供連れの海水浴場として
人気のスポットです🏝🩳🌊
りんご岩🍎と呼ばれる奇岩
正式には
傘岩(傘瀬とも)いうそうです☂

 長崎ばーどアイ

映像が 本当に美しい✨


私の家は 小さい頃から
近場なら
弁天白浜へ
遠出する時は
高浜か宮摺かに海水浴に行っていて
大人になった今でも
ついつい 訪れてしまう場所です

角力灘の 水平線が広がる中には
神功皇后が神楽を舞ったという
言い伝えのある
神楽島が身を横たえています
不思議な形の島ですね
遠浅の白い砂浜なので
水が透き通っていて
とても綺麗✨

この辺りは
地質学的には長崎火山岩らしく
波や風で 風化したのが
りんご岩🍎だとされています
干潮時間に訪れた為
こんなに間近で見れました
足場はサラサラの白っぽい砂で
足を取られて転びそうになりました

美しく澄んだ 砂浜と 海の水
波の穏やかな春の海

浜辺の断崖を形成する岩も
とても カッコ良かったです

崖の上には
山桜が何本も茂っていて
赤茶色の葉と 白い花が美しかった🌸🌿


桜以外にも
春の花はたくさん咲いていました
赤紫色の浜豆💜
海辺でしか見られないので
見とれました💞

ダイコンバナの群生と
砂地に生えたダイコンバナ
トベラの実が
つやつやに光っていました✨
白い花が咲いて
その芳香に呼び寄せられる
アオスジアゲハが見られるのは
もう少し先の 初夏の頃ですね🦋

黄色くて可愛い小花は
ナルトサワギク🏵️
暗がりではキケマンも咲いてました
もりもり育っていたコバノツメクサ
カラスノエンドウも咲いてました

オオシマザクラも綻び始め🌸
オオキバナカタバミが
目にも鮮やかに写ります✨

釣り中のお爺さんを
お利口さんに待ってた子🐕
豆柴なのか
まだ子犬なのか?
小柄で元気な黒柴ちゃんでした🖤

野の花束をお土産に
今年最後となるであろう、焼き牡蠣🦪
大村湾産の牡蠣は
ぎゅっと凝縮された旨味があって
とても美味しかったです❤️‍🔥

最後に
自宅近くの
オオシマザクラも咲きかけ🌸
のんびりと見物して帰りました