長崎県諫早市にある
諫早中央干拓地で
クリムゾンクローバー
(ストロベリートーチ)が
綺麗だと聞いて
ちょっと時期が過ぎちゃったかな?
1つ1つの花は
可愛くて綺麗な色でした😉
昼咲き月見草と混植?
こぼれ種が落ちたのかな?
その様子も可愛かった😍
何より
東に多良岳
西に雲仙普賢岳を望む景色が
360度見渡せて
とても壮観でした🏞️🌊
九州新幹線 西九州ルートの通る
諫早駅があるので
街の様子も少し変わっていました
駅ビルが新しくなり
便利になりますね🤗
干拓地の葦原には
沢山の鳥が棲息しているらしく
カメラや双眼鏡を沢山持った方や
展望台から葦原を眺める方がいて
双眼鏡を持ってくればよかったな〜と
残念に思いました🦆
ヒバリやシジュウカラの鳴き声が
ずっと聞こえていました🎶
葦の他にも
藺草や蒲や細い葉のグラスが沢山
穂の出ているグラスもありました
色々と揉めている
諫早干拓事業ですが
人工だとしても
植物や鳥、虫、蛙・・
生き物は根付いているんだな〜🌱
さて
クリムゾンクローバーは
残念な結果に終わりましたが
私は 栽培種も野生種も好きなので
紫のヤナギバウンランと
キキョウソウ
ブタクサ?ジシバリ?の黄色い花
黄色いゴマノハグサ科の花は
初めて見ましたが
セイヨウヒキヨモギという
帰化植物のようです☘️
初めて見ました、黄色のニワゼキショウ
種になってたので
少々、頂いて帰りまして😍
自宅で蒔いてみようと思います
調べたら📚
キバナニワゼキショウでした💛
そんな感じで
春〜初夏の日差しの中
自然を楽しんで帰り・・
実家の玄関で見つけた、これ🤭
恋みのり🍓貰ったので
まぁ、良しとしよう🎵