ブロ友さんに
お勧めして頂き
ポチろうか、借りようか
迷っている本を
地元の図書館で見つけました🎶
鑑真和上 も 掲載☘️
そらそうよ
名僧の中の名僧ですもん👏
西方浄土への補陀落渡海
並びに
即身成仏
この2つの方法でした
西方浄土とは
仏教で言うところの 極楽浄土
東の方に住む方々は
西の方角を見ながら 念仏を唱え
遥か彼方の 南の海の中に
極楽浄土がある と信じた
本州を越えて 辿り着くのは九州
九州の西の端は 長崎なのですが
その長崎からも 西を望みます
その名も
『夕陽が丘そとめ』
遠藤周作文学館からも
綺麗な夕陽が見れます😇🌇
長崎市北総合事務所@kita_chifuku
長崎市三重地域から外海地域の 道の駅 夕陽が丘そとめ に向かう国道202号沿いには、角力灘の美しい海と空の眺めを楽しめるいくつもの場所や、#黒崎永田自然湿地公園 などがありますhttps://t.co/pyHaRzXHZN https://t.co/aS2n7OUlEY https://t.co/l1SvjRYVVi
2022年03月12日 16:51
角力灘に沈みゆく 夕陽を見に
沢山の人が集まる
長崎屈指の 夕焼けスポット
人間が こんなに哀しいのに
主よ 海があまりに碧いのです
碑文の一節も
胸を打ちます😇
宗教は違えど
沈みゆく太陽に 人間の一生を重ね
南の海の彼方に
極楽が
新しい世界があり
そこへ行く事を 願う
その究極の形が
🚣 補陀落渡海 🚣
平維盛の最期も、これ
(諸説あり)
現代でも
お盆の精霊船の帆に記すのは
西方浄土
🏴🏳️ですもんね🏴🏳️
西へ行けば
遥か南の海の中に
極楽浄土があるという
さぁ、漕ぎいでな・・と
額田王ばりに
言ったか、言ってないか
それは誰にも分かりませんが😊
昔の人は
そこへ行けると信じていた
人もいたという
ロマンですよね〜🌿
もう一冊は
即身成仏を 見事 果たして
ミイラになった お坊さん達
一世行人の お上人さま達の話
伝説の
高野山にて入定された
弘法大師 空海上人を慕って
高温多湿の日本では
なかなか
ミイラになるのは難しい
なので
即身仏の分布図を見ると
南限は京都までとなっている
主に東北地方の密教・修験系の方で
土中入定された上人を
3年3か月後に石棺からお出しして
然るべき処置をしてから
堂内に安置する
それが一般的な即身仏なのだそう
🪦⚰️
そもそもからして
簡単には
即身仏になれない
徳の高い上人が
長く厳しい修行の末に
生きたまま仏と成られる
土中入定までに
10年は掛かるそうです
そして
石棺の中に入られてからは
30日程度で仏に成られるのが
決まりだったとか
私みたいな凡人には
想像もつかない世界でした
🙏🌿