自分が
秋生まれだからか
季節の中では 秋が一番好き
茹だるような 夏の暑さから
夜になると 冷んやり涼しくなる
この狭間が、たまらんのです🥺
京都へ行ったのも
秋を愛でる文化のあった
平安時代の世界に 浸りたくて
古今和歌集bot@kokin_utabot
秋立つ日よめる秋きぬと 目にはさやかに 見えねども 風の音にぞ おどろかれぬる/藤原敏行(巻四/秋歌上・169)
2021年09月10日 11:07
藤原敏行朝臣の この一首
ひっそりと訪れる秋を
とても上手に表していて
好きなんです🌜🎑
今でこそ
古代、上代が好きですが
学生の頃は
平安時代 一辺倒で🤭
お休みの日となれば
枕草子や 蜻蛉日記
更級日記 源氏物語などの
縁の地を回って
フィクション
ノンフィクション関係なく
楽しんでいました
後世に名を残す
平安時代の女性たちの痕跡を求めて
三重県の斎宮歴史博物館にも
行ったなぁ🤗
勿論
お伊勢参りも兼ねて
徴古館が休館日だったのは
痛かった💦
「源氏物語」関連情報bot@GenjiBot
【源氏物語ゆかりの地】 斎宮(さいくう)跡(三重県多気郡明和町)斎宮には斎王<帝の代わりに伊勢神宮に仕えた未婚の皇族女性>の宮殿と斎宮寮という役所がありました。『源氏物語』で六条御息所は伊勢の斎王に任ぜられた娘(のちの秋好中宮)とともに斎宮へ下っています。
2021年09月08日 09:18
源氏物語の登場人物の中で
秋に因む女性といえば秋好中宮
上村松園画伯の焔のモチーフとなった
六条御息所の娘で
冷泉帝の中宮
たしろ@karupin7746
伊勢の猿田彦に伊藤小坡という芸術家が生まれた。彼女がよく題材に選んだのは源氏物語。その中でも、母御息所の亡くなった秋に惹かれ紅葉を集める秋好中宮にこそ小坡はいたく共感し描き続けた。秋に限らずこの気持ち、なんとなくだがわかるだろう。9月になって心地よい風が吹けば思い出すこともある。
2021年09月06日 21:17
冷泉帝は表向きは桐壺院の子
本当は藤壺の宮と源氏の子
表向きは桐壺院の子だけど
本当は藤壺の后と源氏の子である
冷泉帝
源氏は嫌いだけど
冷泉帝は可哀想
出生の秘密を
薄々知っている節があるし
子孫に恵まれない
仏教の影響があるとはいえ
子孫を残さない=不義の子
という設定は 不憫だと思う
悪いのは
母である藤壺と 父である源氏
子供に罪はない
(出たよ、飛躍的な子供擁護主義者)
と、言うかね
数えで18歳の源氏と
肉体関係を持つ 藤壺が許せない
今で言う16・7歳でしょ?
どんな理由があっても
子供を性的対象にするなんて
許されない
そんな藤壺も
当時21・2歳なのですが・・
(肉体的成熟を待つべき)
あ。
話が逸れた
秋好中宮に戻ります
🍠🍁🌰
斎王として伊勢に下向した姫君
娘と共に伊勢へ下った六条御息所
それを追いかけて行く源氏
この辺りは
紀行文としても優れていて
土佐日記や 更級日記好きには
なかなか楽しめる道行き
つい先日
読んだ物の中に
平安時代に於ける
天侯や天災の記載があって
平安時代は今の日本と同じ位
暑かったけど
徐々に
小氷河期となり
江戸期には
飢饉・旱魃・冷害等に襲われた
と記されていて
気象学や 物理学から 読む歴史は
科学的根拠を元にしていて
良い意味で 理詰めで興味深いなと
改めて思いました
頭は文系だけど
最終的な教育は
科学の子として育てられたので
人と違った見方をするのかな〜😇
うちは
妹が珍しく理系で
考え方が似てるので
朝からこんな話をしてて
実家や我が家・妹宅の猫は
みんな野良の保護猫です🐈⬛
小さい子猫を
水場に捨てに来るのが
長崎人のセオリーなのか??
山や川、海など
どこでも見つけてしまう
愛猫リバーも川沿いで保護しました
なんて思いつつ
インスタ開いたら





