『 九博、九国 』こと
九州国立博物館で開催中の
九州国立博物館で開催中の
日中文化交流協定締結
40周年記念
特別展
『 三国志 』
~リアル三国志、九博に参らん!~
今回 全作品 撮影📸🆗👌
フラッシュ・三脚等は使用禁止
九博は2回目🏚️
まずは 一路、佐賀市内へ
⚔️
前回は立ち寄った
観世音寺さんは 今回、車窓から
愛しの 鑑真和上🥰 ゆかりの
戒壇院を揺拝しつつ
お昼前に 太宰府に到着
実は正庁へ出仕した事はなく
『不出門』の漢詩によると
正庁の瓦の色を見るのみ
観世音寺も鐘の音を聴くのみ
そんな寂しい日々だったとか🔕
そんな道真公は
今や天神様、学問の神様です
娘とお友達と甥の分
お守りは4つ授かりました
どうか志望校に受かる事が
できますように・・・⛩️🖋️🙏
さぁ 真打ちの九博🏚️✨
綺麗な紅葉に囲まれた
菊竹 清訓さん デザインの博物館
豪華絢爛な 博多山笠がお出迎え
まずは 4階の特別室へ
興福寺から出張中の
背中だけ衣の青色が残っています
他にも 2つのお寺から
掛軸が各一幅ずつ出展されていて
見応えがありました
本会場の3階に移動して
改めて 三国志を一から学びます
古代中国史は 奥が深くて
難しく そして楽しい🗒️🖊️🎶
その中でも2008・9年発掘の
曹操の墓『 曹操高陵 』が
実寸大で再現されていて
胸が熱くなりました
和尚さんから
お墓の写真や遺物は
写真を撮らないように
貴人の奥津城を荒らさないように
そうご教示頂き
写真は撮りませんでした🥀😌
そして 考古学好きとしては
外せない鏡 実際は掌ほどの大きさ
そして金印🏅凄く小さい❗
この小ささに印章を彫るなんて
2~3世紀の技術、凄い
焼き物で造られた5階建の塔
カラフルな三角紋が 描いてあり
王塚古墳を想起させます🥰
環頭太刀も 結構ありました
壺や埴輪のような焼き物も
犬の造形も多くて
これは特に可愛かった🐕
ニッコリ微笑んでますよね
『 三国志演義 』のエピソード
フィクションだとしても
やっぱり そそられる話ですね