に続き その2 になります。
上段の引出しは
・私のお化粧品小物
・髪留め
・ヘアゴム
とても細かいものが多く
仕切りはつけても
ひと月すると ごちゃ混ぜになってしまったり
維持の難しい場所でした。
ずいぶん前に 仮置きの仕切りを
牛乳パックで作ってありました。
今回、
収納小物を新しく購入し
仕切りをキッチリ決めました。(これは母の仕事)
そこへ
グループ分けした アイテムを
使う順番に 位置決めしてくれたのは
娘達です。
これが


こうなって

次女は私を真似して手袋まで

仕切りは私が配置

それぞれの場所を決めたのは 娘達です。
結果、私の化粧小物は 追い出されました (笑)
『ママは大人なんだから、ここじゃなくても大丈夫でしょ』
というのが 長女の説明
もう2週間以上たちますが
自分たちが片づけた場所なので
使うたびにチェックして
迷子がいると、元に戻してしっかりと維持できています
片づけている間
飽きることなく、グループ分けとか
とても楽しそうにやってくれていました。
捨てるモノ探して~というと
私よりあっさり処分行の袋に入れてしまうので
それにも ビックリ
子供の頃から
お片づけはスッキリとして
気分が良い 行為なんだと
体感させておくのが大事かもしれません。
宿題そっちのけで
机の中を片づけようと (逃げに入るので)
現実逃避したりするので
今は、宿題が優先でしょと
促すのが大変なくらい
うちでは 片づけって 心地良くなれること と
覚えてくれています。
さて
洗面下の開き扉の中は
私が作業したので
また次回、記事に書きます。
《各種予約について》
現在、新規片づけメニューは
7月後半以降でのご予約となります。
★最後までお読みくださり、ありがとうございました★
子供達へ笑顔を届けます。
仕事と子育て、介護まで重なってしまう