保育園・幼稚園・学校の集金袋 | 〝e-収納〟渡邉眞理 オフィシャルブログ 高齢ママ&お片づけ講師

〝e-収納〟渡邉眞理 オフィシャルブログ 高齢ママ&お片づけ講師

整理収納アドバイザー2級認定講師
東京都足立区、荒川区、台東区、中央区、越谷市、春日部市、さいたま市を中心に片づけられない、捨てられないとお悩みの方の暮らしを快適にするお手伝いをしています。

〝e-収納 〟のブログへようこそお越しくださいました 音譜


おはようございますニコニコ


今日は 使い終わった集金袋をどうしてる? です。



私は家計簿をつけていないので


そのあたりは過去記事で→★


年度末がきて

それぞれ返されてきた袋は その場で


ポイっ ビックリマーク と 処分しています。





お片づけトレーニングで伺うお宅では

その袋たち

どうしていいのかわからずに

大事にとってあるお宅も多いんです。


集金袋なので

領収したという意味の印もあるせいか


家計簿をつけている方には

りっぱな領収証ですしあせる


つけていなくても

なんとなく


子供の思い出~ !? !?  


?思い出とは違うような気もしますが・・・(^_^;)



捨てられない方 多いかなと思います。









さてさて


みなさんは どうされていますか?



幼稚園・小学校・中学校・高校~と

すべて残しておくとなると

それだけでも 枚数たまりますね。



袋 ひとつ だけを みれば

薄いしかさばらないのですが


まとまると 容積も増しますDASH!



さあ

今まで意識せずに 放置していた 集金袋がないかどうか

チェックしてみましょう~ かお 指


最後までお読みくださり、ありがとうございました


現在、4月後半 残4日分の受付となっております。


子供達へ笑顔を届けます。


仕事と子育て、介護まで重なってしまう