心とモノの関係 | 〝e-収納〟渡邉眞理 オフィシャルブログ 高齢ママ&お片づけ講師

〝e-収納〟渡邉眞理 オフィシャルブログ 高齢ママ&お片づけ講師

整理収納アドバイザー2級認定講師
東京都足立区、荒川区、台東区、中央区、越谷市、春日部市、さいたま市を中心に片づけられない、捨てられないとお悩みの方の暮らしを快適にするお手伝いをしています。

こんにちは

〝e-収納〟わたなべ まり です。

ようこそビックリマーク 本日もご訪問ありがとうございますニコニコ



今日は、心に寂しさや重いものを抱えていると


モノに対する付き合い方にも表れるという話をしましょう。



お片づけ作業を進めていくと

新品の値札がついたままのバッグや

ワンピース。

ベルトや靴。


様々な使われていないモノと遭遇します。


これらは買ってきたままの状態

ただ床の上に置いてあったりします。


当然、モノは勝手に歩いて家に入り込むことはできません。

人間の購入するという意思があって

家の中に招かれます。


使うため・着るために買ってこられたモノは良いのですが。


ただ買う・購入することが目的で

そのモノ自体に何の興味もないと

買いっぱなし、放置プレー状態がおきてしまうんです。


心療内科的 病名があります。


依存症とつく種類の病(やまい)の一種。


買い物に依存と一言でいっても


さらに深く見ていくと様々な因果関係がでてきます。



①買う時に味わえる店員とのコミュニケーションが欲しい場合。


②手に入りにくい新作などにこだわり虚栄心を満たす場合。


③家族や周囲の人達の気を引こうと

新しいモノを次から次へ買ってくる場合。


④その店が好きでつい何でもいいから買ってしまう場合。


まだ他にもいくつかあります。



外に出ることが比較的すくない

専業主婦やお年寄りに多いのが通販依存です。



ただ単に 買い物をしているという行為が

本来の目的

(必要だから買う)にそっていれば問題はありませんね。


依存となると

その原因を探っていかなければ

買うという行為をやめられず、

モノがあふれかえっていくことになります。


ご自身で気づくことは少ないので

まわりにいるご家族が 


ん?? この買い物の仕方は何か変だな!


と気づいてあげることが必要になります。


そして

その行為を責めるのではなく

どうしてそうしなければいけないのかを

紐解いていくことが大切になってきます。



ただ単純に

部屋にモノがあふれていて

散らかっている状態にも


いろいろありますので


どのようなモノがたくさん転がっているのか

よく観察してみて下さい。


片付ける(元に戻す)場所がない迷子たちは

どんな子でしょう?


場合によっては

専門家のアドバイスが必要になってきます。



片づけって とても奥が深いんですよ かお 指

ご相談や質問などいつでも受け付けています。

何かありましたら、お気軽にどうぞ ビックリマーク



★最後までお読みくださり、ありがとうございました★



いつもみなさんが

ポチっとクリックしてくださるので

ランキングがあがりました!

どうもありがとうございます。



fecebookを利用している読者の方へお願いがあります。

〝e-収納〟
ページへ 

いいねボタンを押していただけるとうれしいです音譜


それと!
サイドバーにリンク用のランキング表を貼ってみました。

ランキングに参加して下さるブログを募集しています。

お気軽に参加申請してくださいませ(^_^)




******************************************


お手数ですが

ポチっと応援クリックいただけるとうれしいですアップ

ニコニコとても励みになりますニコニコ 


こちら こちら こちら こちら

にほんブログ村 その他生活ブログ 片付け・収納へ にほんブログ村 子育てブログ 高齢ママ育児へ


携帯の方はこちらから


こちら


片付け・収納ランキング


高齢ママ育児ランキング

こちらもよろしくm(__)m

こちら




住まいるブログランキング 住まいの総合情報サイト


読者登録してね


★お仕事のお知らせ★


〝 e-収納 〟プライベートメニュー


整理について学びたい方や片づけが苦手な方へ

マンツーマンでご自宅の場所を使い

整理作業のノウハウをお教えします。


お気軽にお申込み下さいビックリマーク 


 〝e-収納〟渡邉眞理 オフィシャルブログ