【PANDA編集部】『美坊主図鑑』に癒される女子急増!?/中国最大級の著作権侵害掲示板が運営停止
【PANDA編集部】
◆『美坊主図鑑』に癒される女子急増!?/中国最大級のネット著作権侵害掲示板が運営停止
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
◇TOPIC◇
◆『美坊主図鑑』に癒される女子急増!?
◆中国最大級のネット著作権侵害掲示板が運営停止
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
◆『美坊主図鑑』に癒される女子急増!?
近年、お疲れ気味な女子を癒す『草食男子』『クリーミー男子』等の存在。
最近はその発展系としてイケメン『坊主(ただのスキンヘッドではなく僧侶)』が、
じわじわブームになっているのをご存知でしょうか?
この美しすぎる『坊主』に関して興味深いニュースをお届けします。
『空前の坊主ブームが暗示する“不確かな未来”』
「ダイヤモンド社」のビジネス情報サイトでは、以下のように述べられています。
記事によると、女子の『坊主』の追い風は、気鋭の僧侶・小池龍之介氏の存在。
同氏による仏道入門の著書『考えない練習』(小学館)や、
『もう、怒らない』(幻冬舎文庫)等、ベストセラーを記録。煩悩を知り、
五感を研ぎ澄まそうというメッセージが、主に女子たち共感を集めたとのこと。
さらに『美坊主図鑑 ~お寺に行こう、お坊さんを愛でよう』(日本美坊主愛好会、
廣済堂出版)という書籍が発売された事も、大きな貢献要因のようです。
本書で紹介されているのは、東西総勢40名の若き坊主たち。
彼等はお世辞抜きに「これは海老蔵か!?」と見まがうような美男子揃いで、
装束や作務衣の姿も凛々しく、剃り上げた頭部も実に清々しいとのこと。
洋装のプライベートショットも多数紹介、上記姿とのギャップもまた魅力らしい?
しかも、氏名や勤務地(所属する寺院)なども本書に明記されているようで、
「会いに行けるアイドル」ならぬ「“拝謁”に行ける坊主」という点も好ポイント。
では、なぜそこまで『坊主』がブームになるのか? 以下の理由が述べられています。
1)仏門の世界で厳しい修業を経て、一般人と違う凛とした空気感や精悍さを持つ。
2)早朝のお勤めや精進料理等の清い生活習慣で、彼らが実年齢より若く見える。
3)先の震災や不況・人生で見えない不安を抱く女子が、僧侶に安心感を寄せる。
1)と2)はその特長として男子でも分かる話ですが、大事な点は3)。
多くの問題を抱え、回復するにしても莫大な時間や労力のかかりそうな不安は、
誰もが少なからず持っているところ。美しすぎる『坊主』がそれを癒し、支える。
以前、私は震災直後の避難所からのテレビ中継で、避難した子供たちが漫画を笑顔で
読むシーンを見た事があります。例えば『坊主』ほどでなくとも束の間の癒しとして、
漫画もその心の支えの役割を果たすことができるはず。編集者として「ひとりでも
多くの読者を楽しませたい」という発想の根本を今回の記事で再認識しました。
■「『美坊主図鑑』に癒されたい女子が殺到!?」
http://diamond.jp/articles/-/20390
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
◆中国最大級のネット著作権侵害掲示板が運営停止
多種のサブカル需要に後押しされ、著作権に対する意識が高まってきた中国。
今回はその中国で、インターネット上の著作権侵害行為の対策が
拡大しているモデルケースとして、注目のニュースをお届けします。
6月18日、コンテンツの権利者団体である一般社団法人コンテンツ
海外流通促進機構(CODA)は、香港とマカオの税関が共同で検挙。
中国最大級の著作権侵害に関する掲示板「FDZone」の運営者の逮捕&サーバの押収を
明らかにしました。これにより「FDZone」は、運営を停止したとのことです。
今回の検挙は「IFACT-GC」という香港の調査機関が「FDZone」で
著作権侵害が行われている証拠を入手し、これをマカオ税関に提出した事が発端。
それを受けてマカオ税関は、サーバーが香港に所在すること突き止め、
両地域の税関による合同捜査を行ったようです。
CODAによると「FDZone」では、権利者に無断でアニメーションや映画、
音楽等がアップロードされていたようです。この中には日本のアニメの
セクションもあり、『機動戦士ガンダム』や『名探偵コナン』、『銀魂』、『BLEACH』、
『ケロロ軍曹』など、お馴染みのタイトルが名を連ねていたとのことです。
同掲示板は2003年に開設。有料会員3万人、無料会員は89万人に達していたらしく、
Amazonの子会社であるウェブサイトランキングサイトのAlexaによれば、
台湾と香港でいずれも総合100位前後に位置する有力サイトであったようです。
弊社の活動面を見れば、電子コミックに用いられる「DRM」の技術進歩により
コピーしにくい環境が自衛手段として整いつつあります。また、上記のような
大がかりな対策の動きも、著作権保護の追い風となるでしょう。
でも著作権保護に一番大事な点は、ひとりひとりの意識だと思います。
例えば、海賊版に売上金が流れ込めれば、正規ルートでの制作元の
売り上げが喰われる分、新規コンテンツの誕生が難しくなります。
楽しめる作品の選択肢を狭める事は、ファンとしても得策ではありません。
今後も著作権者とファン、ともにプラスとなるような中国市場を心から希望します。
【電子書籍業界用語「DRM」とは?】
DRMとは「Digital Rights Management」の略で、デジタルデータとして表現された
コンテンツの著作権を保護しその利用や複製を制御・制限する技術の総称です。
ごく簡単に説明すると、「コンテンツの内容を暗号化し、それを解読するための
鍵をコントロールすることで、コンテンツだけをコピーしても
再生できないようにする」仕組みのことです。
■中国最大級のネット著作権侵害掲示板が運営停止
http://www.animeanime.biz/all/126191/?ec3_listing=posts