【第7回メルマガ】(後半)PANDA電子出版社 中国出張編集部のご報告です! | コミック作家の海外デビューを応援!PANDAコミック大賞 事務局ブログ

【第7回メルマガ】(後半)PANDA電子出版社 中国出張編集部のご報告です!

:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::

■□■ 特集~中国出張~ ■□■

・・・PANDA編集部が中国出張にての活動報告を主に、
編集部独自の手ごたえや感触などを直に伝えます♪

:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::

★「PANDA電子出版社 出張編集部」~中国北京編~★

PANDA電子出版社出張編集部、

今回の場所は北京のパートナー出版社内にて、時間は3時間程度!

その為、希望者の中から選抜して実施させていただきました。


言葉の壁があるため、事前に作品の翻訳と審査を済ませ、準備に半日かけて望みました。


現在、中国には漫画の指導カリキュラムを持つ学校が70校程存在するそうで、

日本のコミック雑誌にデビューするべく、日々切磋琢磨を続けているようです。


幼い頃から日本漫画の影響を受けて作品を書き続けている方から、

中国で一番優秀と言われる芸術学校に通う学生、

そして、保護者のお兄さんを同伴した高校生まで。


で、所管ですが、予想以上にレベルが高く、

日本で持ち込みがあってもおかしくない作品を見ることができました。


中国独特のタッチで描かれており、絵柄に勢いがあるのが特徴で、

読み手を意識した構図や演出を加えていけば、

読み応えのある作品に仕上がっていく期待感が持てました。


※その他、事前に打合せの無かったネームの持ち込みなどもあり
 即興での翻訳と内容チェックには苦労しました…><


日中合同の漫画コンテスト「PANDAコミック大賞」の締め切りまであとおよそ一ヶ月。

両国から個性的な作品が集まり、面白いことになりそうです。



我々も初めての試みなので、今回の入賞作品につきましては、

中国での本格的なプロモーションを予定しております。


皆様、是非ふるってご応募くださいね。


PANDAコミック大賞→http://www.e-panda.co.jp/panda.html


――――――――――――――――――――――――――――


第7回メールマガジンはいかがだったでしょうか?

PANDA編集部に聞きたい質問、メルマガに対する感想、

それ以外の事も気軽にメールでお問い合わせ下さいね。

では今回はこの辺で。

第8回メールマガジンもお楽しみに。


次回は、【中国出張特集】後編の

「中国携帯キャリアの公式サイト運営会社への訪問レポート」をお送りします。


【バックナンバーはこちらで見られます】
http://ameblo.jp/e-panda0930/theme-10032215674.html


編集部 藤原