ぬちまーす使ってる方多いんじゃないでしょうか。もちろん我が家も使ってます!ただ、最近手に入らないですよね![]()
6月、うちのストックがもう無くなる!って時にたまたま沖縄旅行に行ったんですけど、なんと泊まったホテルの売店に売っててビックリ!!すぐ買いましたよ。ただ、これからはふるさと納税するしかないかなぁ。
こちら↓、ぬちまーすの社長、高安正勝さんのインタビュー記事。前編、中編、後編と長いですが面白いのでぜひ最後まで読んでみてください
学者ではないですが、物理学科を卒業された方です。私は三石先生とかこの高安さんとか好きです。その辺の医者より頼りになります(笑)
栄養療法、分子栄養学の勉強をしているみなさんならご存知ですよね、食塩=塩化ナトリウム99%ってこと。
でも、本当の塩(ミネラル)は欠かせない栄養素。その昔、塩抜きの刑があったとか。塩(ミネラル)の働きをきちんと理解していれば、塩を摂ることは怖くない。というか、むしろ全然足りてない!
我が家では、ぬちまーす、雪塩、カマルグの塩を料理や気分によって使い分けています
私は1日2・3回、コップに水とぬちまーすを入れて水分補給します。もちろんお米を炊くときにも入れますし、子供には水筒に入れたり、ゆで卵にかけて食べさせたり。
近年、学校でも水分補給をしっかりと促してくれますが、水ばかり飲んでも逆に熱中症や貧血になってしまいます。
しっかり理解していれば塩は怖くない(何回言うねん)。むしろ味方。子供にも塩分塩分言わなくていいんです。むしろ、離乳食や幼児でも、大人が美味しいなと思えるくらいの塩は使ってOKだそう。
塩はミネラル丸ごと摂って、あとは身体に任せましょう。丸ごとが大事。ナトリウムさんだけでは働けませんから。
ではではこの辺で![]()
このぬちまーすの塩トマト美味しいです
ちょっとつまむおやつに◎。美味しくてついつい食べ過ぎてしまいますがね(笑)
カマルグの塩は粒が粗いので、ステーキなど食べる前にかける塩として使っています。ナトリウムの量やミネラルの量は調べても分かりませんでした。天然塩なので悪くはないと思います。嗜好品として使っています。