先週京都で行われた「THE ZEN KAI vol.3」というイベント(動画はこちらで見られます→2012.05.13 THE ZEN KAI vol.3 (東日本大震災チャリティーイベント) http://bit.ly/JcCR88)
で、和尚さん(羽賀 浩規さん)がお話して下さった、
“人生を充実させるための「か・き・く・け・こ」”
か→感動・感謝・関心
き→興味心
く→?
け→健康(心の健康も)
こ→恋心
とてもためになりました!
しかしこの時、「く」だけお話されませんでした。
「く」ってなんだったんだろう?とずっと気になっていました。
私は「苦労は買ってでもしろ」というので「苦労」かなと思いました。
ツイッターでつぶやいたり友人に話したりしたところ、人それぞれの色んな意見をいただきました。
「食い物」「くつろぎ」「空気」「苦しみ」etc…
「か・き・く・け・こ」に当てはまる言葉は、自分がこうだと思うもので良いのですよ♪とお話されていましたので、自分なりの答えを探しておりましたが、和尚さまの「く」のお答えなんだったのかずっと気になっていました。
そんなこんなしている時、facebookで羽賀和尚さまを発見!
早速、「く」がなんだったのか、メッセージでお聞きしました。
そこでいただいたお返事がとても素敵な内容だったので、和尚さまの許可を得て、転載させていただきます♪
********************
そうなんです、今回は全体的に時間の話になりましたね。
4時間のなかなか長いイベント。私が自分の都合で短くしたり長くしたりすることがないようにと、時間を気にして時計をちらっと見てしまた為に今回のハプニングが起きました。
楽屋に戻って、頭の中で過去をのぞくと”く”を言った記憶がありませんでした。やっちまいました!!と思ったのですが、もう後の祭りです。しかし、そのおかげでかえって”かきくけこ”のお話しを、印象付けてしまったのかもしれません。
さて、問題の”く”ですが、工夫です。禅宗でもよく工夫ということを言います。無心(余念を交えず)目の前のことと一つにになって行じて行く時に工夫が生まれると。小学生がこたえたのはお昼前だったかもしれません。”くうふく”と答えました。その時は笑えました。でもあとで考えると、すごいかも?東大寺の管長さまが以前、外国の方に般若心経の空とはなんですかの問いに「腹が減ったらなんでもうまい」答えた。という話がありますが、無心(余念を交えず)と同じだ!
私がその小学生のお一連の答えを、その場で飲み込むことができなかったのは、すでに自分の持っている答えで満腹になっていたのかもしれません。先入観やや知識が邪魔をする場合があると思ったのです。そう考えると、小学生たちはすご~い!!!どこにでも教えはあるんだなぁ~と改めて気づかせてくれました。
で、和尚さん(羽賀 浩規さん)がお話して下さった、
“人生を充実させるための「か・き・く・け・こ」”
か→感動・感謝・関心
き→興味心
く→?
け→健康(心の健康も)
こ→恋心
とてもためになりました!
しかしこの時、「く」だけお話されませんでした。
「く」ってなんだったんだろう?とずっと気になっていました。
私は「苦労は買ってでもしろ」というので「苦労」かなと思いました。
ツイッターでつぶやいたり友人に話したりしたところ、人それぞれの色んな意見をいただきました。
「食い物」「くつろぎ」「空気」「苦しみ」etc…
「か・き・く・け・こ」に当てはまる言葉は、自分がこうだと思うもので良いのですよ♪とお話されていましたので、自分なりの答えを探しておりましたが、和尚さまの「く」のお答えなんだったのかずっと気になっていました。
そんなこんなしている時、facebookで羽賀和尚さまを発見!
早速、「く」がなんだったのか、メッセージでお聞きしました。
そこでいただいたお返事がとても素敵な内容だったので、和尚さまの許可を得て、転載させていただきます♪
********************
そうなんです、今回は全体的に時間の話になりましたね。
4時間のなかなか長いイベント。私が自分の都合で短くしたり長くしたりすることがないようにと、時間を気にして時計をちらっと見てしまた為に今回のハプニングが起きました。
楽屋に戻って、頭の中で過去をのぞくと”く”を言った記憶がありませんでした。やっちまいました!!と思ったのですが、もう後の祭りです。しかし、そのおかげでかえって”かきくけこ”のお話しを、印象付けてしまったのかもしれません。
さて、問題の”く”ですが、工夫です。禅宗でもよく工夫ということを言います。無心(余念を交えず)目の前のことと一つにになって行じて行く時に工夫が生まれると。小学生がこたえたのはお昼前だったかもしれません。”くうふく”と答えました。その時は笑えました。でもあとで考えると、すごいかも?東大寺の管長さまが以前、外国の方に般若心経の空とはなんですかの問いに「腹が減ったらなんでもうまい」答えた。という話がありますが、無心(余念を交えず)と同じだ!
私がその小学生のお一連の答えを、その場で飲み込むことができなかったのは、すでに自分の持っている答えで満腹になっていたのかもしれません。先入観やや知識が邪魔をする場合があると思ったのです。そう考えると、小学生たちはすご~い!!!どこにでも教えはあるんだなぁ~と改めて気づかせてくれました。